カカアコにある湾曲ガラスのコンド。ここにレストラン・ノブがある。
アラモアナSCのフラショー!
空を見上げればハワイアン・エアーが飛んで行く
SSはいつ見ても良いもんだなあ、、笑。
さて、この前からトンカツの話で盛り上がっているけど、
(別に盛り上がっちゃあいないかな、笑)
とんかつ大好き人間の健太、
ドンキで「トンカツ弁当」を買って見た。
玉藤でこの前メチャうまのトンカツをたべたばかりなので、
ドンキあたりの弁当じゃあ、あまり期待できない。
でもなんでも良いから好きなんだよね健太は「トンカツ」が!
家に持ち帰って早速電子レンジで温めて食べてみた。
な、なんとこれがそれなりに美味いのだ。
カリッと揚がってはないけど値段は6ドル99セント、文句は言えない!
「ドンキと比較されちゃあ敵わねえ!」
なんて心ある人には言われそうだけど、
結局健太はトンカツならなんでも良いのだ、、、笑。
だけど東京の「かつや」のトンカツが「美味いっ!」、
って言うんなら文句ないでしょ?
ドンキのトンカツ弁当!
実は昨日、東京「かつや」のトンカツも食べてきました。写真は「ロースカツ定食」680円。トン汁と漬物付き。美味いよ〜、、笑。
健太さん
早速かつやですか、これからラーメン、寿司とグルメツアーですね。
それにしても680円は安いですね。
それで美味しいならいうことありません。
ドンキのカツ弁当多分トンカツだけ除外してチンの方が良いと思いますよ。
トンカツはできればパーチモントペーパーに上にのせてオーブントースターで250度Fぐらいで10分ぐらい温めると見違えた味になると思います。
$6.99なら私も一度試してみたいものです。
食べ過ぎないように残りのツアーエンジョイしてください。
いいねいいね
ドイツ料理、ヴィーナシュニツェル (子牛肉) が日本のトンカツの原点‼️ 明治時代 招聘された ドイツ人
達が 故郷の味 ヴィーナシュニツェルを作る時、子牛肉が無く 豚肉で代用した由👌
ドイツでは サウナは混浴、一人でゆっくりリッラクッス、すると突然 金髪の美人が入って来た、
しまった 女風呂に間違えって入ったか⁉️、急ぎ直立不動で 一礼して出よう としたら、「此処は
男女共用よ」と教えてくれた👍 それから 即 裸の付き合い が始まり、サウナの後、一緒にビール
を飲み、ツマミは 戦の前の腹拵えで ヴィーナシュニツェル 😊 総て良かった🤙
いいねいいね
ウイーナーシュニッツエル、ミラノカツレツのオーストリア版だそうですが、叩いて薄く伸ばした肉に衣をつけてフライパンで焼くんですね。 大きなお皿からはみ出すのもありました。 我がトンカツはデイープフライ、肉の水分が一気に飛んでサクサクの食感。 どっちも美味しいけど、ラードで揚げた肉屋さんのトンカツは最高、軍配はトンカツに。 オーストリアでも風呂は水着着用ですがサウナは混浴で素っ裸でした。
いいねいいね
“結局健太はトンカツならなんでも良いのだ、、、笑”
私も何となく分かる気がします(^o^)。
私の勝手な感覚では”ハズレの多い料理”と,ハズレの少ない料理”を分けてます。とんかつら,ハズレの少ない料理”
つまりどんなに不味くも我慢できる範囲のものしか出てこないだろうと思ってます。同じ類ではカレーライスや鰻の蒲焼などもそう思います(o^^o)。とんかつもカレーライスも鰻の蒲焼も今までの人生で耐えられないくらい不味いには出会ってません(*´◒`*)。一方、”ハズレの多い”料理としてはラーメン、お好み焼、親子丼などが思い浮かびます)^o^(。特にラーメンは「よく、この味で金取って商売するのが恥ずかしくないな‼︎」とまで怒りを憶える不良店にもたまに出会います(//∇//)。
ただ、この感覚は人によって其々でうちの長男なとは「不味いラーメンなんかない。」と云うので、私とは真逆ですよね(╹◡╹)。
多分、健太さんも私もとんかつが”ハズレの少ない料理”の方に入ってるんだと思いますよ(*゚∀゚*)。
– [ ] ただ、そんな私でも特別美味いと感じるとんかつはいくつかありまして、現時点では値段を無視すれば上野(御徒町)の『蓬莱屋(https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003598/top_amp/)』が一番好きです(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)。ちなみに巨匠小津安二郎監督もご贔屓のお店で映画『秋刀魚の味』の中で佐田啓二さんと吉田輝雄さんがとんかつを喰べるシーンではわざわざこのお店から取寄せたらしいです(^з^)-☆。健太さんももし、未食なら次回来日時にどうぞ\(^o^)/。
いいねいいね
Oyajihawaiiさん
日本のB級グルメはそんな値段で食べられます。ラーメンしかりカレーライスしかり、、。B級グルメ天国です。今回は地方がメインなので、地方グルメも堪能しています。
なるほど!確かにチンでは水分が飛ばないのでカリッと仕上がりません。次回はオーブントースターでやってみます。
Tedさん
ヴィーナニッシェール、勉強になります。しかし健太の感覚では豚肉の方がうまいような気がします。
恐らく豚のヴィーナニッシェールに慣れてしまっているからでしょう、、笑。
ドイツの混浴、以前にもお聞きしたよような、、。
直立不動はどこか体の一部の話じゃないのですか、、、汗。
タロッペいたばしさん
あ、やっぱり日本の昔の肉屋さんのトンカツがいちばんですね!
ラードで揚げるのが一番体にいいとお聞きしました。
しかし健太は終戦直後育ち盛りで、肉屋産のトンカツはあまり食べさせて貰えませんでした、、涙。
せいぜい5円のコロッケが夜食のご馳走でした、、。
Takebeさん
そう言えばトンカツはハズレが少ないですね!
どこで食べてもある程度のものは食べさせてもらえます。
でもそうなると、とんかつに高い値段は払えません。
なるほど、、カレーも鰻も外れた記憶がありませんね。
御徒町の、、読めませんがなんとか屋さん、
気にとめておきまーす。
もしかして、オズ作品の話以前にお聞きした覚えがあるような、、。
健太も嘗てオズ作品に出演したことがあります!
いいねいいね
話は変わるけど、小室圭さんの 返済義務無し奨学金、これは見返りとして宮内庁etc. から多額の寄付
が 其の米大学に出た 見返りよ。 これは米国では 良くある手段、即ち 血税が使われた て事なんです。
米私立大学も 商売、即 宣伝に使っているし、宮内庁 or 秋篠宮 は日本国民を馬鹿にし過ぎだね。 因果応報て 言葉があるんだけど…
いいねいいね
『蓬莱屋(ほうらいや)』は御徒町駅からすぐです。他にも『ぼん多』、『井泉』など上野はとんかつの老舗銘店多いです。只、どこもそれなりに高いんですよねー\(//∇//)\。
いいねいいね
帰国しました。
あぢぢ、日本は何という暑さなんだ!
久々健太さんちのブログをのぞいたら「扇ひろこ」なんてコメント欄にある。
懐かしいです、ディープボイスで切れ長の目。 タイプでした。
旅行。
最近はタイランドばかりです。
川沿いのシェラトンホテル3泊、高層階でもちろんビュッフェの朝食付き。
往復スクートLCCで、あらま、ひとり4万円!
思わずポチッって押したワイフと東京より涼しいバンコクへ行ってまいりました。
現地でとんかつは食わんよ。
高いから。
混ぜご飯なら安い。
スクートって言う飛行機会社、遅れがちとは聞いてましたが悪びれもせず遅れました。
メリケ人の若者がキレて「遅れるんなら理由くらいアナウンスしろよ、どうしてせんのか!?」
ゲートで係員に詰め寄ってました。
スクートの係員、「だって、俺達スクートだもん」と平然と答えていました。
あいつ、とんかつと一緒に揚げてやりたい。
初めてのLCCの長旅。
安い。
水は出ません。 だってスクートだもん。
食事も出ません。 だってスクートだもん。
ワイフがお腹空いたというので機内食のラーメンを注文したら、カップヌードルにお湯入れて
ドン!と客室乗務員さんがお置きになりました。
かわいい声して「4ドルな」とおっしゃいました。
トンマさんが乗ったら腰ぬかすな。
健太さんが乗ったら開いた口がふさがらぬまま口が乾いてヒリヒリすると思うな。
いいねいいね
Tedさん
へー、そんな話があったんですか。知りませんでした。
税金の無駄遣いなんとかして欲しいです。
takebeさん
御徒町はアメヨコのゴルフ屋さんによる事があるので、今回は無理でもそのうち必ず行きたいと思います。
でも、年金生活者の健太にはやっぱり「かつや」がお似合いかも知れません、、笑。
ゆぶぶさん
えーっ、なんで健太のブログに扇ひろこなんて、、、。
彼女は1970年代にハワイでレストランをやっていたので何度かあった事があります。
バンコクではトンカツは高いでしょうね!やっぱり現地食が安いでしょう。でも何を食べても甘い味付けが困りものでした、、、。
ああ、LCCで行ったんですね、、、。でも何があっても「やすいから」と自分に言い聞かせないといけないんでしょう、、、。
トンマに言えば卒倒することばかりの連続かも知れません、、涙。
いいねいいね
ゆぶヤン
タイ (微笑みの国) もいいね ‼️ 現役時代は よく行きました。
タイ ワヒネの黒髪は比重が重く、そよ風に纏わる様になびきます。 金髪は比重が軽いので 華やかに そよぎます。 どっちも 粋で 浪漫がありますね …
いいねいいね
健太さん、こんにちは
ちょっと出遅れてすみません。
昔から疑問なのですが、お店で食べるとんかつって2種類あると思うんですよ。
一つは家庭で作るのと同じような豚肉を軽く下ごしらえして揚げたとんかつ。
もう一つは一度下茹でしたみたいに肉が軟らかくて臭みのないとんかつ。
後者のとんかつはとても食べやすいんですが、どうやって作っているのか謎です。
どなたか作り方をご存じの方がいらっしゃればご教示頂けないでしょうか。
昔、蔵前の近くに常連さんで賑わってる高級とんかつ屋があったんですが、
結構衝撃だったのが、味が極薄だったことですね。
普通にイメージするとんかつとはかけ離れた味なんです。
たぶん凄く良い肉を使ってるんだと思うんですが貧乏舌の自分にはいまいち良さがわかりませんでした。
ただ不思議なもので、よくわからないともう一度,もう一度と食べたくなるんです、たまに。
当時でランチが3,4千円しましたが、今はどうなっているのか…
とんかつは奥が深いです。
いいねいいね