ハワイカイ上空。翼よ、あれがハワイの海だ!
ランチタイム、ワイオリ・キッチンへ。
店内の模様。
手書きのサイン。
向かい側のワイオリ・チャペル。ごんのすけさんご夫妻は34年前ここで式を挙げたそうです!
ご一緒したのはごんのすけさんご夫妻。健太はアボガド・サンドイッチを!
「ホノルル1941」最終回。あれから77年、一人の老人がアリゾナ・メモリアルに立っていた。写真は戦艦アリゾナの第三砲塔跡。ハワイ報知電子版より。お陰様で大好評のもとに終了させていただきました。またこの春に健太の作品を連載させていただく予定です。
元来人間は、
無限の可能性を持ってこの世に生まれてくる。
赤ん坊の時、
人間の脳は無限の可能性を持っているのだ。
余計なことさえ無ければ、
そのまま名ピアニストにもなれるし、凄いアスリートにもなれるし、
素晴らしい画家にもなれる。
そして途轍もないことを発明する事のできる博士にもなれるのが、
人間の脳の本来の姿なのだ。
しかし「おぎゃあ!」と生まれるとすぐに、
「泣くな!」と怒られたり、
「お漏らしをするな!」「いたずらするな!」等など、
様々な「プレッシャー」を掛けられる。
それが幼い子供の中に強力な印象として残って、
やがてそのプレッシャーはそのまま「ストレス」に代わり、
赤ん坊の脳はみるみる「委縮」して行く。
そして物心つく頃に人間は既にあの、
「生まれたときの無限の可能性を持つ脳」を失くしてしまって、
いわゆる平均的な人間として育ってゆくのだ。
健康についても全く同じで、
元来人間はどんな病に侵されようがそれを克服して行く能力を持っている。
どんなヴィールスも、どんな細菌も、
癌ですら我々は簡単にやっつけてしまう筈なのだ。
そう「筈」なのである!
しかし現代社会ではあらゆる形で人は「プレッシャー」を受けて、
ストレスを抱えてしまう。
そのストレスが元来人の持つ「病を封鎖する能力」をなくしてしまい、
我々は病気になってしまうのだ。
健太がワイキキのホテルに勤めていた時、
ホテルのある白人マネージャーの中に何が気に入ったのか、
健太にやたら「なついて」きた奴がいる。
見かけは白人にしては余りパッとしない奴だったけど、
付き合ううちになかなか良い奴だということが分かった。
健太はセールス担当だったので旅行社の連中を接待する時、
時々彼を連れて飯を食ったりカラオケを歌ったりした。
そんな彼がある日こんなことを言っていた。
「健太、人間にはあらゆる病に打ち勝つ力を持っているんだ。
しかしなぜ癌にかかる患者の多くが、死んでゆくかって言うと
何らかのプレッシャーによる『ストレス』が原因なんだ。
だから、
どんなプレッシャーを自分が自分自身に与えているのか、
『ストレス』の原因が何なのか突き止めて、
そいつを外してやれば、癌は治る!」
ウーム、とても興味あったけど、
なぜ彼があの時そんな話を健太にしたのか分からない。
後で人に聞いた話だと、
彼はカーネギーメロン大学で心理学を専攻して、
博士号を持っていたと言う、、。
「あれをやらなくちゃ!」
「頑張らなくちゃ!」
「金を稼がなくちゃ!」
「いつも尊敬される人間でいなきゃ!!」
君も何か自分自身に、
大きなプレッシャーを掛けてはいませんか、、(笑)?
健太は「ドライバーを300ヤード飛ばしてやるぞ!」
なんていうプレッシャーを掛けているのが困りものです、、涙。
健太さん
アボカドサンドイッチ美味しそうですね。
ストレス、博士が言うなら間違いないですね。
僕はリタイアしてから病気が見つかってさらに再発したんですが
今思うと、いろんなストレスが有ったんでしょうか?
僕の答えはと言うと、ひとえに肥満のような気がします。
仕事柄、夜遅くにご飯食べて、すぐ寝てましたからね。
らーめんも良くなかったのかなぁ?(涙)
いいねいいね
はじめまして、大阪の義(今まで知らずに本名使って何人かに注意されたので)と言います。
かなり昔からブログ楽しませてもらってますが、PCが得意でなく、つい最近までブログって見るものでコメント
出来ることも解ってませんでした。アヒポキさんのハワイ通を始められた頃に健太さんのブログも知人に教えてもらって拝見させて頂いたので、もう結構長く健太ファミリーの端っこに居させてもらってました(笑)
少しだけ世代が若いので健太さんがグループサウンズで活躍されてたのはリアルタイムでは知らないんですけど・・・
これからもお元気で我々ファンを楽しませてくださいね!
いきなり見ず知らずの者のコメントをお許しください。
いいねいいね
健ヤン
ほんと本当⁉️、ミーの国際親善交流も1万を目標にしてだけど、9千弱だなぁ☺️
いいねいいね
ストレス・・・仏教で苦、健太さんの言われるようにあれをやりたい、こうなりたいという欲のせいですね。 ビールスも元気なら(免疫が制御されてなければ)感染しないとのこと。 ハワイ報知一旦退会しましたがまた加入しまーす。
グローレ/グラファイトデザイン(47g)は279g,バランスD0、一方ゼクシオ/フジクラ(38g)は277g,バランスD1、荒木流のおかげでゼクシオが凄い飛びです。グローレも慣れれば違った飛びになると期待してます。 ストレス全くありません。
いいねいいね
ばってんさん
アボガド・サンドイッチはクロワッサンでとても美味しくいただきました。
アボガドもふんだんに使ってありました!
ストレスって自分で気が付かないものもあるようですね、、。
知らず知らずのうちにストレスになっている、、。これじゃあ取り除きようがありません。
健太の知っているばってんさんはそれほど太ってはいませんでしたが、、
その後太ったのでしょうか?
健太は今太りたくて、一生懸命食べていますが太れません、、涙。
ラー麺と病気、あまり関係ないと思いますが、、。
ああ、赤座のラーメンが食べたいなあ、、(笑)。
大阪の義さん
コメント、ありがとうございます。
めちゃ嬉しかったです!
そして本当に長い間応援してくださってありがとうございます!
これからもよろしくお願いします。
GS が健太の青春でした!
しかし昔の仲間、GS の連中はどんどん亡くなって行きます。
とても残念でなりません、、涙。
しかし健太はまだまだ頑張りますのでよろしくお願いしますね、、(笑)。
Tedさん
えーっ、国際親善9千もあったんですか、、汗。
1万行かなかったのが残念ですね、、(笑)。
タロッペいたばしさん
ああ、そう言えばタロッペさんは仏教もご専門でしたね!
ストレス=苦、まさにその通りだと思います。
自分の中に苦がなくなれば、健康が保たれる、、。
間違いないと思います。
今回のコロナヴィールスも、亡くなるのは年寄りとか体の弱い方ばかりだそうです。
常に自分を強く保つ!
恐らく我々はそんなものに負けない強さを常日頃から蓄えていると思います。
次回のハワイ報知連載、また始まったらここでお知らせしますね!
グローレにグラファイトデザインは聞いてましたが、
ゼクシオにフジクラ、、聞いてませんでした。
ゼクシオのシャフトも交換したんですか?
それとこの前お話しした山本信弘・著の「マンネリゴルフじゃ上手くなれん」、
是非読んでください。
今我々に必要なことが満載です!
アマゾンで500円以下で売ってました!
いいねいいね
すみませんゼクシオのシャフトは元々のです。 久しぶりのラウンド、家内がダウンスロープで270ヤード、またまた置いてかれました。 私吹き上がりが多く250ヤードは一回だけ…とほほ。 本はブックオフで100円、送料入れて500円、2ー3日で届きますんで読んでからまた練習します。
いいねいいね
タロッペいたばしさん
ゼクシオのシャフトも変えたのかと思いました、、(笑)。
奥様の270ヤードは凄いですね!
今回の火の巻の中身が奥様にもバレバレになっちゃって、
益々自信を持ってしまったようです(やっぱり㊙にしておくべきでしたね、、笑)。
タロッペさんの250ヤードも凄い!だいぶ先が見えてきましたね。
「マンネリゴルフじゃ上手くなれん」は、
最初の章から衝撃的でした!
恐らくレッスン書は何百冊読んでいますが、
これほど分かりやすく的を得た物はありませんでした。
斜め読みせずじっくり読んで、
学ぶべきところがどれか精査して取り入れてください。
健太も1年後にはその結果が出ると思います、、(笑)。
この本も㊙です、、(笑)。
いいねいいね
東京五輪「中止や延期、議論されず」 IOCバッハ会長が強調 (新聞記事参照)
開催されても観客無しで強行するのかなぁ…
オリンピック観光客は
海外を含め限定的だろう、日本の経済への影響が心配だね😭
前回の東京オリンピックの
様に 天高く馬肥ゆるの秋、
10月に延期するのがベスト‼️
いいねいいね
バッハだかバックだか知らんが、IOC会長の強欲悪顔、IOC等廃止して 国連の一部/課として運営すべし。
今回は常識的に考え、10月に延期でしょう。
いいねいいね
Tedさん
どう考えても10月開催が妥当ですね!
とは言うものの、
そうなるといろんなところで問題が、、。
だったら一挙に中止がいいでしょう。
日本経済に大きな打撃を与えるでしょうが、
良い事ばかりあるわけないのがこのこの世の常!
スポーツの祭典がいつの間にか「金儲けの祭典」になっちゃってます、、怒。
いいねいいね
㊙本さすがに荒木流孔術の源流、170ページからの水の巻の神髄172ページのドリルができませんでした。 うーむ、修行が足りない。
いいねいいね
タロッペいたばしさん
本もう届いたんですね!
もう172ページまで進んだんですか?
内容がかなり多岐にわたっていると思いますので、
自分に合ったものを選んで取りいれいると良いと思います。
最低でも250ヤードは毎回飛ばしたいですね、、、(笑)。
いいねいいね