生まれてきた意味?

ダイアモンドヘッド・ライトハウス!
ダイアモンドヘッド・ライトハウス近くの海!
ライトハウス・スポットの孤独なサーファー、、。
カハラのビーチ・アクセス、133A。
ダイアモンドヘッド様!
ダイアモンドヘッド様の足、、(笑)。
皆さん結構おなじみの景色。さて左の茶色い屋根が沢山ある辺り、昔は何だったでしょうか?お化けで有名、、(笑)
してぇ、ここは何処でしょうか、、、?
戦前の(1941年)ダイアモンドヘッドから見たワイキキの景色!あるのはロイヤル・ハワイアン・ホテル&モアナ・ホテル、手前はビルトモア、、かな。
ハワイコロナ情報、ハワイ報知電子版より!

さて今日は皆が良く扱う一寸臭い話。

人間、

一体何のために生まれてきたのだろう?

使い古されたこのフレーズだけど、

健太は皆さんご存知の通り来年で80歳になる。

大台を前にして、やっぱりいろいろ考える事も多い。

で、この問いに一番多い答えが、

「人間、子孫繁栄のために生まれてきたのさ!」

ってやつ。

でも子孫繁栄を終えても人間ってずっと生きてるよね、、?

次に多いのが、

「君は何かの使命を受けて、この世に出て来たんだ!」

うーむ、分からないわけじゃないけど、これってなんだか重っ苦しいなあ、、。

最後に多いのが、

「ははは、、、人間、この世に生まれた意味なんてありゃしないよ

たまたま、生まれてきちゃっただけさ!」

色々紐解いてみると、

お釈迦さまもそれらしいことを言っているという、、。

確かにそう言われれば気が楽になるし、

意味がない=意味を付ける事が出来る、、

ってことになって、

自分で好きなように生きれば良いってことになる。

そこで健太は自分の今までの生き方を振り返ってみると、

1、でたらめ 2.好き勝手 3.手探り 4.周りに迷惑のかけっぱなし

下手糞なギターをかき鳴らして歌を歌って、

下手糞なゴルフをやって。書きたいことを書いて、、、。

でも、まてよ?

ここでふとあることが脳裏に浮かんだ。

小学校の時の通信簿だ。

何時も「5」を先生がくれたのは(1~5で、5が一番良い)、

音楽」と「体育」だけ!

そう考えると、

下手でも何でもきっと健太は「音楽と体育」が好きだったんだろうね!

で、

小学生の2年生の時、

健太はピアノを習いたくておっかさんにそれを伝えた。

おっかさんがその時言ったのは、

「富士見ヶ丘の駅から来た角に、朝倉さんって言う家があるでしょ?

あそこでピアノを教えてくれるから自分で行ってらっしゃい!」

確かにあそこにそんな家があった。

健太は翌日、

学校の帰りに朝倉さんの家の門を入って玄関まで行った。

玄関の扉の横に「呼びリン」がある。

健太は手を伸ばした、、、。

、、、でも、

結局そのボタンが押せないまま帰って来ちゃったのだ、、。

元来そういう事には親が付いて行くもの、

でも恐らくあの頃おっかさんも経済的に大変で、

レッスン料なんか払える状況になかったんだろうね。

だからもし本気で健太がやりたいなら、

自分で道を開くだろう、、

そう思ったのかも知れない。

でもなあ、、小学二年生だもんな、、ちょっと無理があったかもしれない。

そんな話をあるときトンマにした。

そしたら驚くなかれ!

トンマも小学生の時歌の先生の所へ行って、

呼び鈴が押せないで帰って来たと言う!

似たもの夫婦っていうけど、

まさかこんなこともまで同じだったなんて、、。

ここで健太少年の名誉のために一言!

数学も国語も試験で時々良い点を取った。

にもかかわらず、

それらには一向に「5」はおろか「4」ももらえなかった。

「ああ、いい点数をとっても通信簿って関係ないんだな、、」

それ以来健太少年、勉強に全く興味がわかなくなってしまった。

大人になって考えて分かったこと、

当時「音楽と体育」は違う先生が受け持っていた。

でも国語・算数・理科・社会は担任の先生、

どうやら健太は担任の先生に嫌われていたようだ、、。

ここでまた驚き、

トンマも担任の先生に気に入られていなかったので、

何時も成績がいまいちだったそうだ!

あの東大より難しいと言われた、

難関の「PAN AM」を一発で受かった「トンマ様」だぞ!

健太だって、

あの難しいと言われたNHK のオーディションを1発で受かっているんだ!

ははは、、あまり関係なかったけど、

健太もトンマもいまいち恵まれていないこともあったようです、、、(笑)。

生まれてきた意味?” への11件のフィードバック

  1. 哲学者、宗教者がうまく答えられず皆ずっこけちゃった題目がでてきてびっくり、健太さんブログの質の高さが分かります。 お釈迦さんはそれどころじゃない生きるのが大変という考えでしょうか。 健太さんご夫婦、まさに青天の霹靂の出来事ですね。 

    いいね

  2. いろんな遠回りと回り道を歩いて迷い道をさまよって・・・・・。HAWAIIって心の故郷を見つけて健太兄さんに出会えたし、とんま姉さんに歓待されたし沢山の人に出会えて・・・・生まれてきた意味は
    「生きてるってナカナカ楽しいぞ」ってだれかに、たとえ一人にでも伝えれればそれでいいと思ってます。
    ある意味コロナのおかげでしょうか最近こんなことを考えています。そうして思い出しました。
    『どんな時だって 前向いて 笑顔で 歩みを止めなければ必ずゴールは見える 明けない夜は無い Go for broke』若い時 挫けそうになったら呪文のように自分に言い聞かせていました。

    いいね

  3. 健太さん、おはようございます。

    ”生まれてきた意味”などないのかも知れない。DNAの片隅に子孫を残す事が刻み込まれているのかも知れない?
    この世に生を受け、親の愛情や親からの独立、そして自身の欲望を満たす為生き続けるよう書き込まれているのではないでしょうか?然し、人生の過程で正解や間違いの繰り返しの中に、目的を持つ人持たない人と二通りの生き方の違いから、結果の有無を見極めるのではないでしょうか?

    一昨日、ご主人様の父親の二十三回忌法要を菩提寺にて執り行いましたが、和尚の説法にお釈迦様の有難い導きがありました。然しながらお布施が高いのには毎度驚かされます。檀家を続ける事は負担が重く、今後のことは娘に任せることにします。

    いいね

  4. タロッペいたばしさん

    語り尽くされながらまともな回答がない!
    だから皆さん考えるのでしょうか、永遠のテーマですね、、。
    トンマはタロッペさんの出た学校より難しい(?)と言われた「PAN AM」の試験、
    見事に合格しました。、、(笑)。

    Baniannさん

    人間はなぜ皆遠回りをしちゃうんでしょうね、、(笑)。
    しかしその遠回りをしながらいろんな景色を見て、
    泣いたり笑ったり、、やっぱり人生って素晴らしいですね!
    おっしゃる通り、どんな時も笑顔で前向きに、
    胸を張って進んでゆけば必ず未来は開ける!
    健太もその方法で今日までやってきました。
    まだまだやることがあります、、(笑)。

    Takashiさん

    ウーム、なるほど、、すべては書き込まれているんですね?
    正に間違い勘違いの繰り返しが人生かも知れません、、。
    でもそんな中一歩でも前に進んでいれば、
    必ず素晴らしいゴールが見えてくると思います!
    三歩進んで二歩下がる!
    水前寺清子の世界です、、(笑)。
    坊主丸儲け!なんて言葉がありますが、戒名を付けたり説法をしたり、
    けっこうなお金を取られます、、涙。
    でも不思議と日本人はそう言うことを「高い!」と思っても、
    坊さんには絶対言いませんね、、。
    せっかくの有難いものに、
    ケチを付けたくても付けられないのです、、悔し~!

    いいね

  5. NHK、PANAM一発合格とは凄いですねー( ・∇・)。
    多分
    “当時「音楽と体育」は違う先生が受け持っていた。
    でも国語・算数・理科・社会は担任の先生、
    どうやら健太は担任の先生に嫌われていたようだ、、。”
    というのは正解だと思います(^O^)。
    私は前職の証券会社で営業店と本社の両方を経験しましたが、営業店の評価はほぼ100%が数字、つまり営業収入だけで決まるので、凄く分かりやすく公正性がありましたが、本社では”一体、どうやって評価差を付けるの?”と不思議でした=(^.^)=。
    結局は健太さんの見解通り好き嫌いしかないのですね( ̄▽ ̄)。
    以前、私の上司が
    「数値化できない情報に基づく評価なんて
    “ある時ある場所である人間に寄って下された恣意的な評価”
    に過ぎない。」
    と云っていたのが印象的ですが、この言葉って、日常生活でも実感する事があります(^。^)。
    例えば、インターネットのレストランやダイナーの格付サイトで、値段や駅からの距離、営業時間は誰にとっても同じ情報なので評価はほぼ一律になりますが、味、Hospitality、店内の雰囲気等は人によって評価が異なります(#^.^#)。
    いわゆる定性情報と定量情報の差ですね( ◠‿◠ )。
    株に投資する場合、利益、資産、配当性向などは定量情報ですが、商品開発力、市場適応力、ブランド力などは定性情報です(*☻-☻*)。
    人によって異なりますが、私の場合、定量情報は100%評価材料にします(粉飾決算でないという前提でw)が定性情報はcase-by-caseです
    (๑・̑◡・̑๑)。でないと、”自分の判断ではなく他人の評価に基づく判断”になってしまうからです(๑>◡<๑)。
    それなら"旅行も買物も投資もAIの判断で"て事にしておいたら良いのでは?と思います(^з^)-☆。
    それでは面白くないですよね(^^)v。

    あと、話は変わりますが、トンマさんのPANAMと云えば、私の祖父が相撲好きだったので、David Mifka Jonesさんの「ヒョーショージョー」を思いまします(o^^o)。
    本当は流暢な日本語を喋れるのに、わざと噛んだり、変な方言使ったり、また毎回お約束のようにトロフィーをよろめきながら運んだり、子どもながらに
    "アメリカの会社の偉い人は芸人みたいな事もするんだなー"
    と感心してました(*゚∀゚*)。
    PANAMはアメリカのNational Flag Carrierであるばかりでなく、日本でも"国際線の代名詞"みたいなイメージありましたからねー(^_-)。因みに私の初めての外国渡航は1984年夏のSan Francisco行ですが、その時は日本撤退寸前のPANAM便でした(о´∀`о)。これが唯一のPANAM搭乗経験です(≧∀≦)。
    PANAMのロゴは今でも人気があって、空港のグッズショップでもBOACと人気を二分してるみたいです(*'ω'*)。それだけに航空路線が消滅してしまったのは残念ですね(〃ω〃)。
    日本航空なんかと違って、世界の空運業界のリーダーとして、自国を介さない第三国路線や次世代旅客機開発とかにも注力したのが原油高騰で打撃を受けたのでしょうかねー\(//∇//)\。
    そう云えば、アラモアナのドンキの前ににPANAMビルありますよね?
    アレはPANAM鉄道か何かの所有ですか?いつも前を通る度に気になってます♪(´ε` )。
    もしかして、かつてはPANAMのビルだったのがその後の所有者が同じ看板を使用しているとか?

    数年前、ニューヨークに行った時、母たちと別行動で買物して、旧PANAMビルの前で待合わせたのですが、私が乗ったタクシーの運転手に現在のビル名である
    "MetLife Building"
    を行先に告げると、初老の運転手は笑いながら
    "OK! In front of PANAM Building, right?"
    と返してくれました(^^)v。
    アメリカ人の心中にはPan Americanが根強く残ってるのでしょうね\(^o^)/。

    いいね

  6. 健太さん、こんばんは

    健太さんくらい人生のベテランになってくると昔を振り返るのもオツですね。
    健太さんの場合は、普通の人とはかけ離れた人生を歩まれているので、そのうちパート2をバージョンアップして公開されてはどうでしょう。
    以前お聞きした、とんまさんの昔のお話しも大変興味深かったです。
    お二人の人生ともに凡庸な人間にはとてもマネの出来ることではありませんね。

    そもそも足場も無い海外で生活基盤を築くこと自体普通の人には無理な話です。

    戦後の教育の現場、組織はちょっと異常ですね。
    教育委員会という謎の組織が非常に大きな力を持っていますが、税金で運営されているにもかかわらず人事をはじめ内輪で何もかも決めてしまうという外部からのチェックが事実上働かないおかしな制度です。
    末端まで情実がまかり通るというのは教育の世界では致命的だと思うのですが。
    子供が人質に取られているので問題が表面化しないのかもしれませんが、ここは政治の力で何とかして欲しいところです。
    教育行政の関係者が安倍さんに対する集団ヒステリーのような対応を菅さんに対してもするのかどうか注視しています。
    マスコミも含め安倍さんへの対応は万事予定調和的なところがありましたが、菅さんへの対応はまだ方向性を定められないんでしょう。なので世論調査の結果を利用して今のところ反菅的な態度を見せなくても良いようにしているのだと思います。

    アメリカもいよいよ大統領選挙が終盤戦ですね。
    10年前にあの花札さんが大統領になるなんて真面目に予想した人はいなかったでしょう。
    人生って何が起きるかわからないから面白いです。

    いいね

  7. 人生、性功者も 失敗者も
    平等に死を迎えます。
    一隅を照らす、こんな感じで良いんじゃないの…
    (一隅の対象は 仕事、
    趣味、遊び、何でも良し)

    パンナム、カッコ良かった‼️ あれが The スチュワーデスでした👍 現在はフライト アテンダント、空のウエートレスになっちゃった😭

    いいね

  8. PS
    昔の日本人、明治維新の
    皆さん、凛として美男子でした、現在の日本男児は
    ボケーとした阿呆顔、同じ人種か⁉️

    健太さんとミーは相変わらず、長身の美男子です👌

    いいね

  9. Takebeさん

    健太もトンマも、
    2人の親たちはPANAMとNHK一発合格は自慢だったようです、、(笑)。
    確かに数字で表せない場合の評価はそれを評価をする人の胸三寸、、
    ってことになっちゃいますよね、、。
    でも今考えても頭に来るのは、
    健太のテストの結果は決して悪くなかったのに通信簿が最低でした。
    隣の席に秀才がいて、
    彼が「通信簿の見せっこをしよう!」
    と言うのでお互いの通信簿を交換したのですが、
    交換するなり彼がぶったまげてました。「お前何でこんなに悪いんだよ!」ってね。
    彼は健太がテストで何点取っているか何時も見ていたので、
    その驚きようと言ったら大変でした!
    つまり中国のGDPが怪しいのは、
    彼らが恣意的に数字を操作している可能性が高いわけで、
    そうした統計などの間に「人」が入ると、どうにでも操作されてしまいます。
    今回のアメリカ大統領選挙でトランプが「郵便投票はしないでくれ!」
    と盛んに訴えているのは、
    間で操作される可能性がいくらでもあるからです。
    Takebeさんの年齢でPAN AM 経験者は珍しいでしょうね!
    PAN AMがUA に変わったのが1986年ですから、貴重な体験だったかもしれません、、。
    ドンキの前のPANAMビルもかつてはPANAMの所有ビルでしたが、
    そのニューヨークのPANAM ビルと同じように、
    今のビルのオーナーの心の中にしっかりとPANAMが焼き付いていて、
    その「回顧主義」が未だにそのままにさせているのだと思います!
    やっぱりPANAMは良き時代のアメリカの星でした、、(笑)。
    ダウンタウンのマーチャントに、
    古い(1920年代~1940年代後半?)ホノルル警察ビルがありますが、
    とっくに何度か移転しているのに、
    未だにホノルル警察って書いてあります、、。

    ダイアルはM@愛鴨さん

    人生過去など振り返るようになったってことは、年を取った、、
    って言うことでしょうね、、(笑)。
    しかし、現実の健太は未来ばかり」見ています!
    健太の未来には凄いことが待っている、、なんて見果てぬ夢が、、(笑)。
    以前にお話ししたことがあると思いますが、
    健太もトンマも普通の人が出来ないような経験をしてきました。
    トンマの経験談は最高に面白いと言うかやっぱり波乱万丈!
    それを書きたい健太ですが、’
    トンマの周りの人はまだまだご健在で迷惑の掛かる人もいるので、
    残念ながら書けません、、。
    確かに「教育委員会」って奴もいろいろ問題がありそうですね!
    今回、菅さんが「日本学術会議」の6名の任命を認めませんでしたが、
    そう言った「会」には中身が良く分からない、
    実に怪しい組織が多いような気がします。
    野党や菅さんを快く思っていない人たちは「6人を指名しなかった理由を言え!」
    などと盛んに言ってますが、
    その問いには「じゃあ、日本学術会議が出してきた全員の推薦理由を全部言え!」、
    ってことになりますよすよね!
    菅さんの一般での大方の印象は「良」なので、
    マスコミもハナっから叩くわけにもいかず、
    今は様子見と言ったところでしょうか。
    大統領選の投票が近づいてきました!
    トランプさんが落選するとは思えませんが、
    万が一落選したら、
    アメリカもあらゆる面で末期症状ではないでしょうか、、。
    既にかなりやばい状態ではありますが、、、涙。

    Tedさん

    人間結局は誰もが平等で、
    間違いなくあの世へ行きます、、。
    どうせあの世に行くなら、
    思いっきり楽しんじゃいましょう!
    まだまだ日にちは残ってますよ、、(笑)。
    今の日本人は色んな意味でとても良い顔をしています!
    それは「とても平和な顔」です。
    その平和が永遠に続いてくれることを願うばかりです、、。
    現在の中国、北朝鮮、ロシア、、
    何処も危険な国に見えますが、大丈夫でしょうか、、。
    最近K国も原子力潜水艦を持とう、、などと、
    なんだか怪しい動きを見せています、、。

    いいね

  10. 警官が黒人男性を射殺、大統領選激戦州ペンシルベニア 反発の住民らが破壊行為(新聞記事)

    其の男、ナイフを振りかざし、 警官の静止勧告も聞かなかった。 警官はそのままにして現場を立ち去るべき⁉️、一般市民の安全は⁉️ リベラルもいい加減にしろよ。
    破壊行為の暴徒には厳罰で対処すべし。

    いいね

  11. 学術会議云々で騒いでいるけど、アホ臭👎

    ドイツの社会学者、マックス・ウェーバーといえば、『職業としての学問』という著書もあり、学者らが教室で、政治的集会で語るような党派的な言葉を使うことを強く戒めてもいる。

    当然だ、日本の学者/教師には阿呆な デモシカ が多いからなぁ…😭

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中