人はなぜ嘘をつく?

ラナイから見た今日の夕焼け凄い色でした!

                   パールシティーのツインコンド!

ワイアナエ山脈。
右側のミリラニ、長いこと行ってないなあ、、。
ホノルル・ハレ。もちろん投票に行ってきました!
ホノルル・ハレにある日系人移民・記念五重塔!
マックで仕事ありますよ~(笑)。

人は良く嘘をつく。

個人的な嘘もあれば、国家ぐるみで嘘をつくところもある!

では、なぜ人は嘘をつくんだろう、、。

嘘をつくことで己に取って都合が良いことが起こる場合、

ひとは嘘をつくのだ。

健太も時々嘘をつくんだけど、

トンマに言わせれば健太の嘘はすぐばれちゃうそうだ。

何故なら健太が嘘をつく時、

健太の上唇がめくれあがってるんだとさ、、(笑)。

しかし、

物の本によると、

「人類は嘘をつくことを覚えて生き延びてこれた、、」

そうで(「ここで言う人類」とは我々ホモサピエンスの事)

かつて、

地球上にはネアンデルタール人と言う種族も存在した。

彼らは様々な理由で絶滅していったようだけど、

我々ホモサピエンスがこうして生き残れた理由の一つとして考えられるのが、

「嘘が付けた!」と言うことたそうだ。

なるほど、

それは大いに納得できる。

つまり現実にないことを脳内で作り上げるのが「嘘」で、

「存在しないものを作り上げる」、

つまり発明は嘘から生まれるのだ!

嘘=想像力、

現代社会の於ける全ての文明の利器は、

嘘から生まれたことになる!

しかし困ったことに、

そうした人類に与えられた最強の武器「嘘」を利用して、

他人をだまして良い思いをしようって輩がなんと多い事か、、。

そんな嘘を作れる素晴らしい脳で、

もっと人類に貢献できるような嘘を考えてほしいよね!

人はなぜ嘘をつく?” への9件のフィードバック

  1. 嘘=騙す、欺くという事ではないと思います。
    例えば”嘘”というものが存在しなかったら創造的な仕事は有得ないです。
    漫画や小説、漫才も総てが事実では成立しないのは明白だし、商取引にも不自由を来たします。

    結果として、相手に一方的な損害を与える嘘は良くないに決まってますが、相手に損害を与えない、又は自分、及び護るべきものの利益になる為の嘘は許容されても良いと思います。
    何故なら、”お世辞”も大半は嘘です。でも、相手が良い気分になり、有効な関係を構築し、自分にとっても利益になるなら許される嘘ではないでしょうか?
    外交だって嘘は頻発します。金正恩や習近平やトランプみたいに嘘ばかり云う奴らも、殊外交として考えれば、自国を脅かす相手に対抗し、自国民を護る為の嘘という事で正当化されるかもしれません。
    有名な『勧進帳』は武蔵坊弁慶による一世一代の大嘘ですね。でも、決して弁慶は悪人として描かれていません。(因みに黒澤明監督の『虎の尾を踏む男達』は『勧進帳』がベースの映画ですが、昭和20年8月にクランクインしています。勿論、撮影開始直後に終戦となり、東宝本社から一切の撮影中止命令が発令されますが、千葉南部で撮影中の黒澤組は”終戦を知らなかった”という嘘をついて、
    命令無視で撮影続行する、如何にも『勧進帳』みたいなエピソードもありますw)
    つまり、弁慶に”嘘”という知識と技術があったからこそ、義経一行を護れたというストーリーですので、健太さんが書かれていた
    「人類は嘘をつくことを覚えて生き延びてこれた、、」
    はその通りになりますね。

    ところで、AIは嘘をつけるのか?という議論がありますが、事実として”嘘をついたAI”は存在します。
    それは、プログラミング時点で”事実ではない回答をした方が事がスムーズに進む”と設定され定期たり、ディープラーニングの中で”嘘の有利性”を発見して、実行するというケース等です。
    しかし、厳密に云えば、これはAIが”嘘というものを認識して実行した”ではないですよね。
    多分、あと数年は自発的な嘘を実行できるAIは出現しなさそうだと云われています。しかし、
    2-30年後に
    Singularity(技術的特異点)が起こった時は分かりません。
    もしかしたら”AIの嘘によるサイバーテロ”
    なんて恐ろしい事が発生すれば、あっという間に人類滅亡もあるかも?

    いいね

  2. 最初の写真実物はもっとすごいんでしょうね。 H2と言えば練習場完備のレイレフアのコース行きたいなー。 家内は行く気満々ですがハワイはレベル3、渡航中止勧告・・・(涙) ホモサピエンスの嘘の代表が神、NHKによればこれで結束しネアンデルタールを打ち負かしたそうです。 ギリシャ以来の西洋哲学も嘘っぱち、ファシズム、共産主義は嘘の実害みたい、嗚呼。 

    20ヤード飛ぶというFITシャフトのNexgen7ドライバーの宣伝、試そうかな。 しかし、ヘッドスピードがもとなんだから火の巻で頑張ります。  

    いいね

  3. Takebeさん

    え~っ、黒澤明監督の「虎の尾を踏む男達」、そんなエピソードがあったんですか?
    全く知りませんでした。もちろん作品は見ています。
    健太は黒澤ファンではありますが、それ程の作品だったとは思えなかったのが残念です、、。
    「トラトラトラ」は最初黒沢明が日本サイドの監督でしたが、
    アメリカサイドと折り合いがつかず、途中で降ろされました。
    途中から深作欣二監督に代わったのですが、
    やはり最後まで黒澤監督に撮ってほしかったと思ってます。
    これは健太の勝手な想像ですが、
    黒澤監督は大戦当時の日米間の軋轢を正確に伝えた方のでしょうが、
    恐らくアメリカ側が納得しなかったんだと思います。
    アメリカは素晴らしい国で、戦後も日本を徹底して援助してくれましたが、
    やはり根元のところでは彼らの「嘘」がありました。
    そこのところが書きたくて健太は小説「ホノルル1941」を書いたのですが、
    連載がハワイ報知だったので、多くの方に読んでもらえなかったのがとても残念です。
    ははは、、AIの嘘、面白いですね!
    しかしそのAIの判断にはまぎれもなく「嘘」の要素が内在してます、、(笑)。
    そう考えると、おっしゃる通りSingularityがやってくれば、
    人間はAIに翻弄されると思います!
    そこをどうするのか、
    今のうちにしっかり準備をしておくことが必要ですね。
    最も健太はその頃とっくに「おさらば!」してるでしょうが、、(笑)。

    タロッペいたばしさん

    いやー、健太はハワイで沢山夕焼けを見てきましたが、
    見たこともないほど凄い夕焼けでした!
    そう言えばタロッペさんはよくレレフアに行ってましたっけね。
    素晴らしいコースです。
    K 子さんも、やっぱりハワイに来たいんだろうなあ、、。
    トンマがとても会いたがっています!

    ネクスジェンのドライバー、健太のは6で一代前のモデルですが、
    シャフトは7と同じもので、
    勝手に「タメ」を作ってくれると言う触れ込みです。
    20ヤード、、ウーム、シャフトはプレーヤーを選びますが、
    ぴったり合えば凄い結果が望めるかもしれません。
    試してみるのも良いかも知れませんね!
    既に中古も出ているんじゃないかなあ、、。

    いいね

  4. 健太さん、おはようございます。

    昨日午後、やっとの思いで自宅へ辿り着きました。ポリープは6個ではなく隠れポリープを含め8個切除しました。”やっとの思い”は”嘘も方便”と勘弁してちょ。9時半より下剤1リットル、水1リットルを2時間かけ飲み干したが色見に対して変化なし、腹はパンパンで戻しそうを繰り返し、7時間半の5時に内視鏡手術開始、2時間後の7時終了、痛くて苦しい手術でした。

    嘘も人を傷つけないようTPOを守り使い分けることを心掛けましょう。

    いいね

  5. 人はなぜ嘘をつく;
    ナマズと結核予防 博士号持つ秋篠宮ご夫妻、公務でもプラスに「今後も研究を」
    (新聞記事)

    ナマズの研究⁉️でタイ🇹🇭に頻繁に行っていた、ウフフ…悪い冗談は そろそろ
    いい加減にしないと、国民は事情を良く知っている…

    いいね

  6. PS
    日本の博士号て 誰でも取れるんだ‼️
    ミーもタイ🇹🇭にナマズの
    研究で頻繁に行き、タイ🇹🇭
    ワヒネs 総上げで遊ぼう、
    なんせミーもドクター⁉️
    なんだ(笑) ☺️

    いいね

  7. PS-2
    日本のマスゴミも いい加減
    にしないと、読者から愛想を尽かされる。
    是非を明確に、ヨイショ
    のゴマはやめなさい…全くしらける👎

    いいね

  8. Tedさん

    博士号にもいろいろあるようですね.。
    Tedさんはワヒネ博士!
    日本のマスゴミはとっくに市民の信用を無くしてます。
    新聞社も、潰れそうなところがゴロゴロ、、だそうです、、笑。kentahawaii@gmail.com

    いいね

  9. Takashiさん

    今晩は。
    ポリープ、8個もあったんですか!
    それは大変でしたね、、。
    でもよく辛抱しました。偉い!
    これで一安心ですね。
    後は温泉にでも行って、おいしいものをいっぱい食べてじっくり養生してください。
    健康第一!
    これからはお互いに、暴飲暴食気をつけましょう。
    残りの人生、大いに楽しまなくちゃあね、、笑。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中