不便なコンピューター!

ハワイに虹、切っても切れません
ティールの海、、美しい
上の写真の続きです!
ダイアモンド・ヘッド下のライトハウス!
ウォーターフロント・パークからのダイアモンド・ヘッド様
そしてノースの海。
マカプウ・ビーチ。
ロイヤル・ポインシアナ。赤い花が青空に映えるね!
レインボー・シャワー・ツリー!
ピンクのプルメリア。
真っ赤なハイビスカス!
バード・オブ・パラダイス。
ラニカイで~す。
わーっ、懐かしい写真が出てきました名古屋のラーメン・赤座の前にて!
これも懐かしいなあ~、、(笑)。

コンピュータ社会、

便利なようで結構手間がかかる。

色んな所でパスワードを考えなきゃならないし、

時としてその変更を強いられる。

余りにもいろんなパスワードがあって、一応記録はしておくものの、

しまいには何が何だか分かんなくなっちゃう、、。

以前にも書いたけど、

こうしたブログなんかも、

勝手に新しいやり方に変えてきて時には新しい方法に辿りつまで、

結構めんどくさかったり!

更にネットで買い物などすると、

サイト側が勝手にメンバー・フィーなどをチャージしてくることがある。

と言うのは先日、

どうしても欲しかったものがあったので、

「大嫌いな」アマゾンである商品を買った。

何故嫌いかと言うと、

以前アマゾンで何かを買った時、

勝手に「プライム・メンバー料金」なるものがクレジットカードに請求されてきた。

その時は文句を言ってそれを支払わなかった。

で、

今回もまたその「プライム・メンバー・フィー」としてカードに請求が来た。

しかし今回はカードの請求内容を良く見ないで支払ってしまったのだ。

内容を良く見なかったのはもちろん健太の手落ち、

いつもきちんとチェックして支払うべきだけど、

時々忙しくて、

余り不自然じゃない料金請求の場合、

請求されてきた料金をそのまま支払っちゃうことがあるんだよね、、。

アマゾンを多用する人ならともかく、

健太の場合10年に一回利用するかしないか、、。

プライム・メンバーなど全く意味がない!

あ~あコンピューター・ネット社会、

なんて不便なんでしょうか、、涙。

写真を整理していたら懐かしい写真が沢山出てきました、

今日はその一部を紹介しました!

何しろ17年間もブログをやっているので、

撮った写真の数はざっと計算して、

最低でも 5、6万枚にはなると思います、、(笑)。

不便なコンピューター!” への14件のフィードバック

  1. 健太さん
    懐かしい写真を有難うございます。実は赤座での写真が殆ど無いんです。
    僕は老けましたけど健太さんは変わりませんね。とっても嬉しいです。
    アマゾンですが僕も以前知らないで買ったら勝手に会員になっていて
    慌ててキャンセルしました。買い物してたら自動的に入会するようになってますよね。
    ただ今は息子がプライム会員に入っていて我が家でアマゾンプライムの映画やテレビドラマや歌、
    youチューブなど何でも見れるので助かってます。最も孫が一番利用してますけど(涙)
    たった今、宇宙船を見ようとして外に出ましたが間違って飛行機を見てました(涙)

    いいね

  2. 確かに健太さんの おっしゃる通り、パスワードなんて 忘れるし、
    しょっちゅう変更、思い出せないよ… 全部 ワヒネs の名前
    なんだけど…

    いいね

  3. 綺麗な海ですねー。 当家のプルメリアは葉っぱだけ。 デジタル全体主義・・・GAFAの一角アマゾン、気を付けないとすべて持っていかれるんでしょう。 iPADもOSのアップデートがなくなったんで買い換えましたが、5年半故障無しだからいいかな。 ハワイはさすがに諦め沖縄を準備中・・・家内は泣いてます。 

    いいね

  4. ばってんさん

    えーっ、赤座の写真があんまりないんですか!?
    健太は行くたびに色々撮っていたので何枚かあると思います。
    最もあまりたくさん写真があって何処に入っているのか分かりません、、涙。
    それにしても懐かしいですね!
    あ~赤座のラーメンが食べたい!!
    アマゾン、いろいろ特典があるようですが、
    健太は時間が無くて、ドラマや映画を見る時間がありません。
    それにしても頼んでもいないのに会員にして会費を取るなんて、
    やり方がひどいと思います。
    そうそう!
    宇宙船が見えるんですってね!

    Tedさん

    ワヒネsの名前じゃ、どれがどれだか分かんなくなっちゃうでしょ?
    Tedさんの場合数が多すぎます、、(涙)。
    数えるのに両手の指だけじゃ足りなくて、
    足の指も必要かな、、(笑)。

    タロッペいたばしさん

    海も花も綺麗でしょ?
    やっぱりハワイはこの世の楽園です、、(笑)。
    最近は「M」も加わってGAFAMなんていうのも見ますね!
    いずれにしてもこの世の中奴らのやりたい放題に思えてなりません、、。
    黙って会費を取っちゃうなんて、滅茶苦茶でしょ?
    そう言えばiPADは故障しませんね。
    今まで沢山のPCを買いましたが、
    どれもこれも必ず問題がありました。
    健太のiPADもそろそろ5年なのバッテリーが長持ちしなくなってます。
    やっぱりハワイは諦めですか?
    ウーム、、とんまが泣いてます、、涙。

    いいね

  5. 健太さん、MAHALOです。
    おひさーーーーーしぶりです!
    とても懐かしいスマートな頃の写真有難うございました。(笑)
    こっそりと隠れファンとして健太さんの活躍を拝見していました。
    家内も僕も相変わらず元気にしています、今後も隠れファンとして応援させてくださいね!

    いいね

  6. オイラもAmazonで掲載写真と全く違うものが配達されて代金、送料を(安価でしたが)取り戻すのに1年弱かかりました。でも、ウチも息子がプライム会員なのでHAWAIIW-5O とか観れるんで喜んで使ってます。オーダーと支払い明細のチェックは2重3重にやってますけど

    いいね

  7. 健太さん

    私は何でもまずAmazonでチェックします。
    場合によっては同じ様なものを2ー3個購入して手に取って比較した後気に入ったものを残して他のものを返品します。米国は日本と異なり満足保証(Satisfaction Garanteed)が一般的に消費者の権利として認められている国なので原則返品は実に簡単にできます。
    但しAmazonから購入する場合必ずSold and Shipped by Amazonと書いてあるものしか購入してはいけません。
    この場合Amazon直売品が必ずしも一番安いとは限りません。でもこれは保険だと割り切ったほうが賢明です。
    Amazonからの直売品は原則30日以内は無条件で返品可能です。買うのも返品するのも無料ならリスクは限りなくゼロです。
    Costcoも同様に素晴らしいCustomer Serviceの会社です。
    先日2年間使用したDysonのV8充電式掃除機が全く充電できなくなりました。
    一応電話して事情を説明したところ店に持って来いという指示でした。半信半疑で箱もないV8を持参し事前に電話したと伝えると私の購入記録をチェックして全額返金してくれました。当日新品のV11を購入して帰りました。
    この様に米国にはCustomer Serviceを徹底している会社が多数あります。
    米国に住んでいる間はこれを最大限利用しないてはないと思います。
    多分日本のAmazonもCostcoも同様なサービスが受けられるはずです。
    一度お試しになってはいかがですか?
    私はAmazon及びCostcoの回し者ではありません。

    いいね

  8. ウフフ…. 健太さん、手足の指の数じゃ、とても 〜 。
    白髪三千丈、李白の五言絶句 とは言わぬが… ⁉️

    いいね

  9. 健太さん、こんにちは。
    Amazon Primeは私も間違えて登録した事有りますが健太さん同様、支払明細で気付き、登録解除しました(╹◡╹)。確かに分かりにくいですよね(°▽°)。ですが、Amazonなんかよりもっと煩雑なサイトも有りましたよ( ̄∀ ̄)。ある酒類の通販サイトでウイスキーを購入したとき、Amazon Primeのような特別会員の選択画面が出てきました。普通、左側が”Yes”、右側が”No”の釦だと思いますが、私もいつも通り”No”を選択する為、右側を押しました(๑・̑◡・̑๑)。ところが、このサイトは並びが逆になっていたのですʅ(◞‿◟)ʃ。
    つまり、私の押した右側は”Yes”だったので、私はそのまま特別会員に入会し、翌月のカード明細に請求データが載りました(^。^)。
    身に覚えのない私は、直ぐにそのサイトの事務局に連絡しましたが、同サイト側の言い分としては釦の配置は多くの人が選択すると思われる”No”を左側にしたとの説明でした☆〜(ゝ。∂)。つまり、私の早とちりだったという事のようです( ✌︎’ω’)✌︎。
    こういう事がある度に私はコンピュータ文明そのものを疑います(#^.^#)。
    これまででも、デメリットを遥かに凌ぐメリットがあるから便利だと刷込まれて来ましたが、本当に一般生活に必要なコンピュータ製品は1970年代のスペックで充分ではないかと思います(๑╹ω╹๑ )。
    ATMや各種自動販売機類等は1970年代の性能でも現代に通用します(´∀`=)。
    だとしたら、搭載されるOS等の進化に意味はあるのでしょうか?
    私はコンピュータの進化自体が、実は騙されているのではないか、と疑問がありますW(`0`)W。
    だって、メモリは20年前の30倍の性能で演算できないし、CPUも20年前の30倍の性能で処理出来ませんよね(≧∀≦)。でも、数値上はそうなっています(*゚∀゚*)。また、インフラ面に関しても、回線スペックは20年前の数百倍なのに、未だにzoomや YouTube等の動画関連機能ではフリーズは日常茶飯事ですね(*☻-☻*)。でも1970年代のブラウン管テレビは映像が電波障碍で固まりましたか?
    更に、容量についても1,000万画素の画像は100万画素の約10倍の容量を喰いますが、画質は10倍鮮明でしょうか?勿論、100万画素時代よりも綺麗にはなってるでしょうけど、それはディスプレイに依存する事もありますし、何千億画素まで性能向上しても被写体の再現力はアナログフィルムには及びませんよね(´∀`=)。
    キリがないのでこの辺で止めますが、便利と云われるコンピュータ文明も権力者がマスメディアを利用して流布した情報に操られてる部分は否定できないと思います( ͡° ͜ʖ ͡°)。
    実は携帯電話がなくても駅で待合わせは出来るし、SNSなくてもコミュニティは作れるし、インターネットに頼らなくても情報収集は可能ですよね(^.^)。でも、段々とそれが出来ない世代が増えてくる危険性はあります(^з^)-☆。
    世間一般を見ても若い世代のコンピュータ依存度は凄いです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎。嘗ては如何わしいイメージのあった出逢い系サイトも今や自分に合った恋愛対象を検索する重要なツールになりつつあります(๑>◡<๑)。因みに私の長男など、Google Mapがないとゴルフ場に辿り着けません(๑˃̵ᴗ˂̵)。
    なので、一定の人には便利になっている事は間違い無いのですが、本当は他の方法でも出来るのだという事は知ると良いと思います♪( ´θ`)。
    例えば、私が30数年前によく通ったショットバーがありましたが、当時の一流バーマンは銘柄は勿論、カクテルレシピも数千種類は頭に入ってて、当然でした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。ところが、ある時、経営者がパソコンを買ってきたのですが、インストールされていたソフトは最適なカクテルを選択してくれるというAIもどきみたいなシロモノでした(*⁰▿⁰*)。
    甘味度、アルコール度数、酒歴、色、香味、値段などのFactorをインプットするとその人に合ったカクテルが選定されるという仕組で、導入当初は珍しさもあって大人気でしたし、コンピュータの選定もかなり正確で好評みたいでした(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎。しかし、1年後くらいにそのコンピュータカクテル選定機は廃止になりました٩( ᐛ )و。理由は飽きたというのもありますが、バーマンがレシピを全く覚えなくなったからです(●´ω`●)。コンピュータが選んだカクテル以外の注文の時も、バーマンがそのレシピをコンピュータで検索して画面見ながら作るようでは客もシラケますよね。・°°・(>_<)・°°・。。

    いいね

  10. Mahaloさん

    ワーオ、長い長いご無沙汰でした!
    お元気そうで何よりです。
    懐かしい写真でしょ、
    スマートな頃、、って言うことはだいぶ肉付きが良くなられたんですん、、(笑)。
    久しぶりにお声が効けてとても嬉しかったです。
    細く長くですが、今後ともよろしくお願いします。
    奥様に宜しく~!

    Baniannさん

    そうなんですよね、、。
    必ず2重チェックするべきですね、、
    年齢とともにその辺が緩くなっちゃってます、、汗。
    それにしても返金迄1年間、よく頑張りましたね!
    尊敬に値します。
    道東、もう真冬ですか?
    冬の摩周湖も素晴らしいでしょうね!

    oyajihawaiiさん

    Amazon、随分利用されているようですね!
    健太は今回2回目の利用でしたが、商品はとても満足でした。
    しかしやっぱりPrime Memberは必要なさそうです。
    と言いうのも、
    今はコロナで色々問題がありますが、
    健太もトンマも欲しいものは日本で買う習慣がついてます。
    それと出来たら「実物を見て買い物をしたい派」なので、
    今のところAmazonはめったに必要としないと思ってます。
    しかしお話を聞くと、
    さすがGAFAの一角をなすAmazon,
    中々良くできた企業のようですね。
    健太もCostcoのことは良く知っています。
    彼らのそうしたサービスは素晴らしいですね。
    健太は一度ゴルフバッグの不具合があって、
    1年以上使っていたのに返金てくれました。
    またレストランをやっている友達が、
    都合で一度肉を返したらしいのですが、
    「今回は返品を受けますが、次回は勘弁してください!」
    と言われたそうです。
    と言うのも、
    肉類は返品されると破棄しなければならないんだそうです、、。
    確かに肉を返品されても、
    既に鮮度は落ちてしまって売り物にはなりませんよね、、。
    いずれにしてもCostcoは素晴らしい企業ですね、
    CostcoとAmazonの回し者さん、、(笑)

    Takebeさん

    今晩は。
    やっぱり同じような経験をなさったんですね!
    そこで驚くのはカード会社は、
    サイト(メーカーなどの)からカード・ホルダーの名前とカード番号、有効期限などを貰らえば、
    カード主の了解なしにサイト側に支払ってしまうことです。
    オンラインだとサインもなく事が運ばれますが、
    ここで水増し請求されても何の不思議もありません。
    幸い今までそう言う問題はありませんでしたが、
    何が起きても不思議じゃありません。
    おっしゃる通り、
    その辺がコンピュータ文明そのものに、
    まだまだ問題が残されているのではないでしょうか!
    なるほど、、。
    確かにOSはどんどん変わって行きますが、
    一向に便利になったと思える内容が見えませんね!
    かえって問題を複雑にしているように思えてなりません。
    たとえば、古い便利だったソフトが使えなくなってしまってるし、
    どうでも良い機能がゴロゴロしています。
    ワードを多用する健太ですが、
    最新ワードは変な機能が付いていて時々勝手なことをやってくれます、、怒。
    初期のワードはパーフェクトでした!
    健太のビデオカメラのソフトが、
    インストール出来ない現在のウィンドウズ10のお陰で、
    ビデオカメラ4台使えなくなりました。
    カメラは10万円以上したものもあります、、最低です!
    更に普通のデジカメも画素数は上がってますが、上がった分綺麗になっているのかどうか、
    そこまで比較できるような作業がありません。
    「多分良くなっているんだろうな、、」と思っているだけです、、涙。
    それとそのコンピュータカクテルのお話、
    なんだかAI 社会の未来を映し出しているような気がしてなりません。
    近い将来、
    人間はAI の言うことを全面的に受け入れるようになるのでしょうが、
    最初は便利だな、、と思っても、
    いずれ何らかの不具合が生じるような気がしてなりません。
    そして、どんどん味気のない社会になってしまうのでは、、、涙。

    いいね

  11. 健太さん、こんにちは

    Takebeさんのおっしゃることに納得というか昨日今日も出先でそんな話をしていました。
    インターネットは庶民にとってすばらしいツールだと思いますが、それ以外はなんだかなあという感じです。
    ホントにいらない機能が多すぎるんですよ。
    ソフトはドンドン複雑かつ重くなり不要かつ高価なアップグレードなるものを強制的に買わされます。
    ハッキリ言ってセキュリティーがどうのといいますが、そこまでセキュリティが必要な場面がどれほどあるか疑問ですし、決済関係だけはそれに特化したシステムを組めば良いのではないかと思います。
    そもそも、そこまでセキュリティが必要な作業はネットワークから物理的に切り離すのが筋なのだと思います。
    PC2台持ちが標準なのが本来あるべき姿ではないかと。
    MSオフィスのアップグレードは、その最たるものでサードパーティー製のソフトなら20分の1の値段で買えるものを数年おきに大枚はたいて買わなければならないというのが異常です。
    官公庁が指定するソフトなので多くの企業で導入せざるを得なくなっているというのが大きな問題で、結局、アメリカに忖度して利益供与しているとしか思えません。
    SNSにしても別にツイッターやフェイスブックを使わなくても同様ないしもっと勝手の良いサイトはいくつもあるはずなのに、これらを使わざるを得ないように誘導されているってのが実情じゃないでしょうか。
    一事が万事この調子なのが今回の選挙で一気に表面化したのではと感じます。

    日本で何とかペイの不正使用が起きるたびに言われるのが、キャッシュカードと簡単な暗証番号の組み合わせという銀行カードのシステムはセキュリティとして意外と優れているのではと言う話です。
    もちろん、カードを盗まれて不正使用される恐れはあるわけですが、最近はカードでの1日の引き出し限度額が50万円という制限があるので、ねこぞぎ持って行かれるというケースは少なくなっているようです。
    カードという物理的なセキュリティと暗証番号というアナログのようで電子のセキュリティの組み合わせというのはネットワーク環境にのみに依存するシステムより実は堅固なのではと考える人が少なからず出てくるようになりました。

    SF小説ではありませんが、コンピューターに金玉を握られるような世の中だと世も末です。

    いいね

  12. ダイアルはM@愛鴨さん

    今日は!
    やっぱりダイアルさんも同じ考え方でしたね!
    最近のそうした会社は何処も、
    継続的に毎月消費者から決まった金額をせしめようと、
    どうでも良い機能・サービスを押し付けてきます。
    かつてマイクロソフトのオフィス(ワード)は一旦購入すれば長年使用できましたが、
    近年、なんとか毎年使用料を払わせようとしています。
    ハード(車・テレビ・身の回りの物等々)の場合故障しない限り、ものによっては一生使えますが、
    コンピューターソフトは試用期間をやたらに短くしています。
    セキュリティー・ソフトなんか最初は安いのですが、
    2年目に更新する時は倍以上の値段を付けてきて、
    それも勝手にカードから引き下ろしてきます。
    このブログもそうです、、怒。
    おっしゃる通り、その他OS 等いろいろのソフトも「セキュリティーを強化!」などと言っても、
    セキュリティーソフトを別に買っているから必要ないはずです。
    結局ハッカーやバグなどからPC を守るためでしょうが、
    最近「ハッカー」の犯人は、
    そうしたソフトウェア―関係の奴らのせいではないかと、
    疑ってます。
    自分でトラブルをまき散らしておいて、
    「それらから守って差し上げます!」
    などと言って金を巻き上げる!
    コンピュータ・ネット社会がない時代は、
    巷にこういった問題は皆無でした。
    限りなく「詐欺」に近い商法だと思います。
    かといって今の時代ネットがないと生活が一挙に難しくなります。
    昨日HP プリンターのインクを買いましたが、
    プリンターは凄く安かったのにインクはやけに高額です、、涙。
    こうしたことを総合すると、
    やがて我々はAI のしもべとなって、
    奴隷のように金稼ぎに没頭させられるのではないでしょうか。
    GAFAM、
    あいつらをこれ以上のさばらせてはなりません。
    今回の選挙の集計ソフト「ドミニオン」など怪しさ満載ですよね!
    健太はこれから、
    アナログで済むところはなるべくアナログにします、、(笑)。
    実は、健太の年代だとPC が扱えない連中が大勢います。
    恐らく彼らのほうがずっと安定した環境にいるのではないかと、
    最近つくづく思います、、(笑)。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中