
あっ、雨が来る!ハワイも雨期に入りました、このところこんな天気ばかりです、、。

元・ワード・ウェアハウス&スポーツオソリティーのところにも新高層コンドが建とうとしている、、。

クックとクイーンの角。その角のビルは元・映画館でした。

カピオラニからクックを抜けて、アラモアナ・ブルバードに出ようとしたら工事中で迂回、走ったことない道を走らされました、、汗。ダウンタウン方向からアラモアナ方向に向かってます。

天理文庫で貴重な本を見つけた。ハワイで野球が始まってから1940年、戦前までのハワイの野球史だ!

本には戦前のハワイの主な試合が、網羅されていた。
1934年6月21日、明治大学の投手は「山脇正勝」、、ってなってる!

こっちも、明治大学の投手は「山脇」となっている。この記録によると山脇は4試合投げて全勝している!
**********
昨日天理文庫で本をお借りしてきた。
小説次回作の為に、
ハワイに関連する本を徹底して読み漁っているんだけど、
昨日は「布哇邦人野球史」なる貴重な本を天理文庫で発見したのだ!
およそ800ページに及ぶこの本。
自宅に持って帰ってむさぶるようにページをめくっていった。
*****
健太は母子家庭だった。
両親は健太が小学生2,3年生のころ離婚、
現在の健太の姓「荒木」は母親方のものなのだ。
離婚の時親父は健太たちに親父の姓を名乗らせないと、
健太たちは苗字を変えさせられたのだ。
何が両親の間にあったのかわからないが、
学校で苗字を変更しなければならなかったことが、
子供心にとても苦痛だったことを覚えている。
当時兄貴も健太も子供で、大人の事情など分かるわけがない。
が、親父の勝手でそんなことにさせられたのだ。
今ならそんなことは絶対に許させないけどね、、。
文句を言いたくても親父はとっくにあの世に行っちゃってる。
*****
以前にも書いたことがあったかもしれないけど、
親父は1934年の明治大学時代、
明治大学・野球部のハワイ遠征軍としてこのハワイにきていたのだ。
よって、ハワイ生活50年の健太、
以前から親父がハワイに来ていたという証拠、
足跡のようなものがないものだろうか、
それなりに目を光らせてきていた。
ローカルの野球好きの年寄りなどに、
いろいろ尋ねまわったこともあった。
しかし残念ながらそれらしいものには遭遇出来なかった。
ところが!
ご覧いただいているように、
昨日ついに彼の足跡をとらえる事が出来たのです!
ご覧いただいている、、
明治大学の投手「山脇正勝」が健太の親父です。
*****
当時の日本にはプロ野球がなく、
6大学野球の人気は絶大だったそうで、
健太の親父は明治大学のピッチャーで、
それも名投手だったと聞いている。
兄貴の話だと、
彼のハワイでの活躍を見た当時のメージャーリーグが、
彼をスカウトしようとしたとも聞いている。
しかし当時親父はお袋に惚れていて、
日本を離れる気はなかったとも聞いた。
健太の杉並高井戸の家の応接室には、
当時親父がお袋にお土産として買ってきたハワイの写真集や、
ベーブルースのサイン・ボールがあった。
あのボール、どこへ行っちゃったんだろうか、、、。


親父がお袋にハワイ土産として買ってきた当時のハワイ写真集。明大の野球部合宿がお袋の家の近くで、親父は毎日そばを通って、お袋に声を掛けていたみたいです、、。
明治大学 野球投手 ハワイでピントきました。
それにしてもよく見つけましたね。
「良いものあるからこっちへおいで」と呼ばれたようで
健太さんはやっぱ神がかりが😁
いいねいいね: 1人
健太さん
ハワイはいよいよ雨期ですか?日本は寒くなりましたが毎日好天が続いています。以前、明治大学の後輩杉下茂(元中日ドラゴンズ元祖フォークの神様)さんにおんぶされてる健太さんの写真を思い出しました。もしお父様がメジャーで投げてたらまたは日本プロ野球で投げてたら物凄い記録を作ってたかもしれませんね。日本ではその年大活躍したピッチャーに送られる沢村賞と言うのが有るんですがもしかしたら山脇賞だったらさらにびっくりです。壽さんもお話しされてますがやっぱりハワイへ導かれたんですね。
いいねいいね
壽さん
いや~、驚きました!
本を見つけた時、まさか、、、と思ったのですが、
名前が印刷されているのを見て鳥肌が立ちました!
おっしゃる通り、「こっちへおいで、、、」と、
呼ばれていったんだと思います。
今晩お化けを見ても驚かないようにします、、、、(笑)。
Batten chanさん
いよいよハワイが雨期に入ってます!
このところ朝晩必ず雨っぽくなります。
毎年のことなのでしかたありませんが、
時々あまり降らない年もあるので、
何とか今期は雨が少なくなるよう、
ダイアモンドヘッド様にお願いましす、、(笑)。
子供のころから上の写真集が我が家にあって、
よく見ていたので、いつかハワイに行きたいなあ、、、
とは思っていました。
やっぱりハワイに導かれていたんだと思います。
杉下さんの背中の感じ、、、今でもこの胸に残ってます!
いいねいいね
お父さん、山脇正勝投手の軌跡、
ハワイでの活躍、記事のコピー
は大事に保管せんとね👌
Congratulations 👍
いいねいいね
凄い発見! ちょっと辛いでしょうけど。 明治は当時から強かったんですね。 杉下投手そして山脇投手。 当方の時は星野仙一投手、高田外野手・・・とてもとても勝てる気がしませんでした。
それにしても雨期とはいえ素晴らしい天気、さすがホノルルです。 再来月渡航の準備しております。 (CDCに提出する書類があるようです。)
いいねいいね
タロやん、KenTed の故郷
ハワイをエンジョイしてください
南海の楽園、still 捨てたものでは
ありません👍
その頃 ミーは日本にいるよ💪
いいねいいね
Tedさん
有難うございます。まさかこんな記録が残っているなんて、、。
正に呼び込まれたのだと思います、、。
あの世で親父も笑っていると思います、、。
来年正月は日本ですか?
やっぱり岩国に行くんですね!
タロッペいたばしさん
明治が強かったかどうか知りませんが、
東大は昔からあまり強くありませんでしたね、、涙。
杉下選手には子供のころおんぶしてもらいました、、(笑)。
来年正月は何とかなると思います。
あとは天候が良いことを祈るばかりです。
待ってま~す!
いいねいいね
健太さん
お父上との心の再会、おめでとうございます。
いい話だなぁ、父が歩いた道を歩みなおす、脳が揺さぶられる様な体験ではないでしょうか。
お父様を想い、いい時間をお過ごしになられますように。
いいねいいね
健太さんこんにちは^_^。
なんか凄い話ですね。
1934年6月というと、不世出の大投手沢村栄治がメジャー相手に快投した試合よりも約半年も前ですね)^o^(。
沢村の米国遠征は1935年なので、それよりも前に日本人メジャーリーガーが誕生していれば球史は確実に変わっていたでしょうね( ・∇・)。
今や日本の優秀なプレイヤーはMLBでも活躍していますが、
もっと以前からMLBとNPBの交流があれば、往年の選手達もMLBに挑戦していた可能性はありますね╰(*´︶`*)╯♡。
ところで、健太さんのお父様、山脇正勝さんと仰るんですね、確か新撰組隊士に同姓同名の人居ますよ=(^.^)=。
因みに、愚息2人も明治大学卆ですが、こんな凄い先輩がいた事は知らないでしょう。早速教えてやります(#^.^#)。
そう云えば、大谷翔平がWBC出場表明しましたが、鈴木誠也も出場するようですね(^○^)。
何故か日本人選手は投手と外野手だけがMLBでも活躍できますが、内野手が活躍出来ない理由をご存知ですか?
この前、野球通の知人が指摘していましたが、大きな理由は人工芝の普及だそうです。MLBは数十年前から人工芝から天然芝に変更しましたが、日本のプロ野球の球場は今や殆ど人工芝です。人工芝はイレギュラーバウンドもないし、ファーストバウンドを見れば凡その落下点が推定出来るので、巧い内野手は育たないそうです。
日本のプロ野球の本拠地で天然芝なのは阪神甲子園球場(阪神)、
楽天生命パーク宮城(楽天)、
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム(広島)だけです。更に、内野芝に限定すると楽天生命パーク宮城、MAZDA Zoom-Zoomスタジアムだけになります。確かに、両球団には浅村、小園、菊池など、良い内野手が居ますね(^з^)-☆。
いいねいいね
ゆぶぶさん
有難うございます。
ハワイにきて50年以上、日々おやじのあしあとはないものか、、、
気には止めていましたがやっと確かなものに出会えました。
かと言って喜びなどは残念ながらあまりないのです。
何しろ小学生の時に放り出されたのですから、、、。
しなくてもいいくろうをしてしまいました。
Takebeさん
一体どこまで本当かわかりませんが、
ベーブルースが来て日米対抗戦をやった時の勝利投手と聞いています。
幼い我々を平気で放り出していった親父ですから信用できません。
第一それが本当なら日本球史に残っているはずですよね、、(笑)。
でもその時ベーブスースにサインしてもらったボールが、
当時我が家の応接室にありました。
ああ、そういえば昔同姓同名の武士がいたとか聞いています、、。
息子さんお二人も明治ですか、
一応明治大学史、6大学野球史には彼の名前は残っています。
なるほど!
人工芝ではいい選手が育ちませんね。
健太たち子どもの頃の草野球では、
イレギュラーバウンドが裁けなければ下手くそと言われてました、、(笑)。
いいねいいね