
ハワイアングース・ネネ。ハワイの州鳥です!

レッド・クレステッド・カージナル。

サフロン・フィンチ。

パシフィック・ゴールデン・プロバー・モルティング。

ハワイアン・クート。

ハワイアン・スティルト。

ハワイアン・カモ!

桜文鳥。おそらく昔日系人が持ち込んだものが増えたんだと思いますが、ハワイには沢山います!!

ハワイの鳥の悪者、ブラック・クラウンド・ナイトヘロン(ゴイサギ君)、、(笑)。

コモン・モーヘン。

キャトル・エグレット。

この本から名前を見つけました!
**********
今回はハワイの「鳥特集」です。
初めてハワイにきて誰もが感動するのは、
なかなか日本では見れないカージナルを見たときだと思います。
中にはなかなか人懐っこいカージナルもいて、
写真のように餌をやると手から食べてくれる鳥もいます。
そのほか、
ハワイの州鳥の「ハワイアングース・ネネ」等貴重な鳥がいます。
また驚いたことに、日本からの鳥もいるのです。
おそらく以前、
日系移民たちが持ち込んでハワイで増えていったのでしょう。
ご覧いただいている「桜文鳥」のほかにも、
写真にはありませんが「ウグイス」などもいます。
別に春でもないのに「ホーホケキョ!」なんて、
その辺で鳴いてくれています、、(笑)。
スズメもいるのですが、
ハワイのスズメは小ぶりで、
日本のスズメよりずっと小型です。
*****
もうずっと前の話ですがそのスズメ君、
一度とんまの飛行機に乗っていて、
ハワイから関空に到着するなり、
日本の空へ飛び出していってしまったそうです!
飛び出していった「スズメ君」日本では言葉が通じません、、
きっと困っただろうなあ、、、、。
ハワイのスズメが UA便に
迷い込み、日本に辿り着き
飛び立って行った👍
良い話だなぁ…
健太さん 我々と同じだね…
いいねいいね
Tedさん
ははは、最初は言葉が通じない我々でした、、汗。
日本へ行ったハワイのスズメ君、
きっと環境が違うのですぐに死んでしまったと思います、、。
その点我々は図々しく生きながらえていますよ、、(笑)!
いいねいいね
カージナルはハワイのゴルフ場で初めて見ました。 ゴルフ場の池に立派な魚がいるというのも凄いです。 こちら栃木でも長野でもゴルフ場に鹿が住み着いてますけど・・・。
いいねいいね
タロッペいたばしさん
カージナルはゴルフ場によくいますね!
初めて見たときはそのきれいさに驚きました。
今は毎日見れるのであの感動はどこへやら、、です、、(笑)。
おお!長野にも栃木にもシカが生息しているんですね!
日本にはシカが多いようですが、
北海道に行った時シカが道路に出てきて危なかったです。
お土産にシカ肉の缶詰を頂きました、、(笑)。
いいねいいね
健太さん、こんにちは(^o^)。
確かにハワイではバルコニーでもゴルフ場でもレストランのテラス席でも色んな鳥を見ますけど、あまり気にした事ないですねー( ̄∇ ̄)。
一度ラナイ島のオフロード(難破船海岸の近くの砂地)で小さな鳥の集団がゾロゾロ歩いてるのを目撃したことがありますが、鳥もあまり人が来ないところでは安心し切ってるようで次男が近付いて写真撮っても逃げませんでした(#^.^#)。
しかし、それにしてもそのスズメ君は遥々日本まで来たものですね(*⁰▿⁰*)。
気になって鳥の航続距離を調べてみたら、Charles Lindberghも顔負けの渡り鳥もいるようで、キョクアジサシとかオオソリハシシギって鳥は数万キロを不眠不休で飛ぶそうです(๑>◡<๑)。
でも、こんな強者は例外中の例外で、多くの鳥は自分のterritory内を飛ぶだけみたいで、スズメの場合は大体50km/dayが限度のようですね(≧∀≦)。
関空からハワイ諸島で一番近いNi‘ihau島でも約6,500kmなので、ちょっと帰るのは難しそうですね(๑˃̵ᴗ˂̵)。
まぁ、日本には仲間のスズメも多いし、仲良くやれるかもしれませんね(๑・̑◡・̑๑)。
でも、関空から北へはあまり飛ばない方が良いでしょう٩(^‿^)۶。
京都南部はスズメの焼鳥が銘物ですからね(//∇//)。
因みに私も淀の競馬場とか樟葉のゴルフ場に行った時はよく賞味してましたけど╰(*´︶`*)╯♡。
いいねいいね
Takebeさん
今晩は!
やっぱり日本に比べると多くの鳥がハワイにはいますね。
それと人間もあまり鳥をいじめないので彼らの警戒心がゆるくなっていると思います。
以前住んでいたコンドには鳩が来て餌をくれとねだってきました。
ラナイが糞で汚されるのでなるべくやらないようにしてましたけど、、。。
今のコンドは鳥がくるとうるさいので追い払っています、、。
ほー、それでもスズメ君たちの飛距離50km/dayは大したもんですね。
数万キロを不眠不休で飛ぶ鳥は凄い!
太平洋を鳥が飛んでいるのを見て古代ポリネシア人は、
「きっとあっちに島がある!」と言って船でやってきてハワイを見つけたそうです。
ハワイから行ったスズメ君、日本でいじめられなかったか心配でした。
それと日本のスズメと大きさがまるで違いって、
ハワイのスズメは大きさが半分以下です。
おそらくあまり長生きできなかったと思います。
でも日本のスズメ君に恋をして、
子孫繁栄していたかもしれませんね、、(笑)。
いいねいいね
うちの娘がハワイで産まれた時にねねと名付けたんですが、ドクターからハワイの名前だね!と言われたのですが、ほんとにたまたまだったのでびっくりしました!この鳥なんですね!
いいねいいね
5CHISO3さん
いつも楽しくブログ拝見してます!
お嬢さんのお名前、
凄いですね!
偶然っておっしゃいますが、なかなかある偶然ではないと思います。
きっとお嬢様は何らかの形で将来ハワイと関係が出来るんだと思います!
健太は子供のころから父親が学生時代お袋に買ってきたハワイの写真集をみていて、
何時か行きたいなあ、、って思っていたんですが現実となりました。
父親がハワイに来たのは1936年でした、、、。
この宇宙には、
われわれ人間が知らない不思議な力が沢山あるようです、、、。
いいねいいね