
アラモアナ・センターの中華・ダイナスティーへ!

店内の模様!

何と、途中で獅子舞の登場、そういえば「春節」でした!!

頼んだのは、餡かけ硬い焼きぞば!

と、台湾風ビーフン。ご一緒したのは Oyaji さんでした!

外には子供の獅子舞もやってきました!
**********
昨日はいわゆる「春節」、
Oyaji さんとランチに出かけたら、
偶然その「春節」の「獅子舞」に遭遇、
新年を祝ってもらいました!!
*****
それにしても、
気力くらい現代人に欠けているものはない。
組織研究の第一人者として知られる、
同志社大学教授の太田肇氏は、
日本のGDP がOECDEで1995年では世界第6位だったものが、
近年は20位程度まで低下している。
その理由は会社や役所・学校などで「何もしない病」が蔓延していて、
「何もしない方が得!」
と言う現代人日本人の態度や行動にあると説いている。
そう言えば、、
お隣中国でも、
「寝そべり族」「寝そべり主義」「躺平主義(タンピンしゅぎ)」、
などと言うライフスタイルが注目されていて、
若者の一部が競争社会を忌避し、
住宅購入、高額消費、結婚、出産などをあきらめ。
何もしない若者たちが急増しているという。
*****
日本も中国も、
かつては世界でもトップクラスの貧困国だった。
だからあの頃は皆、猛烈に行動して猛烈に働いた。
しかし、
一旦富を手に入れてしまうと、
その必要もなく、
何となく生きて行けてしまう、、、。
人間やはり「ハングリー」でなければ、
成長できないものなのだろう、、。
餡掛け堅焼き美味しそう! 土曜は引っ越しの時間潰しでアラモアナのラナイでのんびりと思ったんですが春節の獅子舞に閉口。
いいねいいね
タロッペいたばしさん
餡かけ焼きそばも、台湾風ビーフンもとても美味しかったです。
中華料理店、、土曜日だし春節なので30分近く待たされました。
こういう時は待たされれば待たされるほど、
おいしく感じますよね、、(笑)。
いいねいいね
健太さん、こんにちは(^O^)。
仰る通りかもしれませんね( ̄▽ ̄)。厚切りジェイソンという米国人芸人が”日本の組織で上手く過ごす最適の方法は他人の命令には従順で、自分からは一切、積極的に動かない事”と揶揄してましたが、当たってるかもしれません(^。^)。
日本企業の場合、オーナー企業が減ったということもその原因みたいです(//∇//)。社員だけでなく、社長までもが”自分の定年までだけは安泰でいたい”と考えるようになると、新規事業なんか手を出しませんよね(*☻-☻*)。
一方、アメリカの主要企業を見ると、Amazonも Metaもオーナー企業、しかも今は創業者企業です。MicrosoftもAppleもaかAlphabetも嘗てはそうでした(・∀・)。
確かに、日本企業の場合、どんなに頑張っても給料以上のものはくれない事が多いので、そういう考えになるのかもしれませんねー( ͡° ͜ʖ ͡°)。
実は最近、見た面白い記事で「医療インフラと国民寿命は相関しない」てのがありました。
確かに医療インフラレベルが低過ぎると国民寿命も延びないのですが、一定レベルを超えるとあまり関係なくなるようです^_^。
では、何が寿命と大きく関係するかと云うと、”あまり動かない生物は長生きする”というのが、最近の説のようです^_−☆。
亀や鯉が長寿なのは有名ですが、それでも普通は100年前後なので今や、人間とそう変わりません。しかし、貝類になると200年超もザラで、アイスランド貝は400年くらいで、海綿動物になると1,000年超、つまり鎌倉時代より前から生きてるヤツもゴロゴロ居るんですね^o^。更に驚くのはクラゲとロブスターは”捕食されなければ”という条件は付きますが、理論上死なないそうです( ̄∇ ̄)。
これらの生物の共通点を探すと、鯉以外は”殆ど動かない”
ですね(#^.^#)。特に海綿動物やクラゲなんて自発的に動くのは殆どないでしょう(╹◡╹)♡。
実は日本人の寿命が大きく延びだしたのは1980年代以降なんですね。それまでは男女とも80歳未満でした(๑˃̵ᴗ˂̵)。コレは日本の高度経済成長の終焉時期とほぼ一致してるようです(゚∀゚)。因みに以前からの長寿国を見ると、フランス、スペイン、スイス、マカオ、イタリア、チリ、アルゼンチンなど………失礼乍ら、いずれも”勤勉とは程遠い”ラテン(マカオもポルトガル⁉︎)の皆さんが多いですねー(๑>◡<๑)。
いいねいいね
takeberx8さん
厚切りジェイソン、好きな芸人の一人です。
銅、、、「金」と「同」じじゃないよ!
「おかしいよ、日本人!」
ってなかなか面白かったです、、(笑)
ハワイでも日本からの出向社員がいると、
ハワイにる間だけ何も問題を起こさず3年務めて帰国すれば出世が待っている、、
みたいな連中が多かった気がします。
企業全体がそんな感じになっちゃってるかも知れません。
頑張っても報われない日本企業の体質がそうさせていますね。
なるほど、、「あまり動かない動物は長生きする!」
そういえば以前何かで読んだ記憶があります。
昔「私は貝になりたい!」なんてドラマがありましたが、
あれは単に長生きしたかっただけだったのかも知れません、、。
こうして何もしない日本人や中国人が増えているってことは、
ますます両国は長寿国になるってことでしょうか、、(笑)。
実は健太も大分年になったので、
これからはなるべく何もせずに暮らして、
長生きしたいと思います、、(笑)。
いいねいいね