ただ同然で買ったんでしょ?

ようやくハワイらしい日々が続いています!

ダイアモンドヘッド様、今日もお元気です!

それにしても、立ち並ぶ新高層コンドのおかげで、我が家のラナイから海がほとんど見えなくなっちゃった、、、涙。我が家の値段が下がりそうです、、、(涙)。

チャイナのスマート・ブレスレット(ウォッチ)、全く使い方が分かりません。スマホのアプリを立ち上げても全く連動しない!

マックブックを友達から頂いたけど、どうやらサポート終了機種のようです。でもサポートが終了しても使える方法があるとか、、。ネットで調べたけど健太には難しいので、どなたか簡単な方法教えて頂けませんか?現在メールとYoutubeは使えます。

ipadの容量がいっぱいになってきているので、こいつのストレッジがもったいないのです。また外観も新品同様に綺麗!

**********

以前ここに同じような内容をアップしたことがあるけど、

現代はネット社会、とても便利ではある反面、

その闇は深い!!

例えば何か電気製品を買ったとする。

その機種に何か不具合が起きた時、

メーカーは全てネット対応だ。

サイトにアクセスしても、

なかなか目的の顧客サービスにたたどり着けなかったり、

やっとたどり着いても生身の人間には到達出来ない。

やっとのことで電話番号を見つけて電話をしてみれば、

「ただいま顧客対応で係は多忙です。

2時間以内には電話に出る事が出来ると思います、、、」

なんて、、。

**********

さて、上に写真を載せたマック・ブック、

友達から頂いたけどサポート期間が切れたそうで、

せっかく頂いたのに最新のOSがダウンロードできない。

購入時に大金を払わせておいて、

まだまだ使用可能なのに、

サポート期間が過ぎるとサービスは受けられない。

幾ら商売だからと言ったって、

まだまだ使用可能なものを「捨てろ!」って言う。

古い機種には更新料でも払わせて、

使えるようにできるはずだ。

こんなことを言うと奴らは、

「機種が古いので現在のOS はインストールできないのです!」

とか、

「この機種はセキュリーティー上問題がありますので、サポートを終了します」

とか、、、

まあ、多少枝葉の部分はちがっても、

言っていることはわかって頂けると思います。

*****

で、

上に載せたチャイナのスマート・ブレスレット(ウォッチ)、

ネットでアプリを入手しろと言われたので試してみたけど、

何故か全くそのアプリと連動しない。

最もタダ同然の値段で入手したので文句は言えないけど、

実はそこが彼らの付け目なんじゃないの?

「どうせあんた、ただ同然で買ったんでしょ?」

なんてね、、、、怒。

*****

上にも書きましたがこのマック・ブック、

実は生き返らせる方法があるようなのでネットで調べましたが、

結構面倒で健太には無理のようです。

どなたか簡単な方法がありましたら、

教えて頂けますか?

ただ同然で買ったんでしょ?” への3件のフィードバック

  1. 健太さん、こんにちは😃。
    ハハハ流石に”どうせあんた、ただ同然で買ったんでしょ?”は酷いでしょう^_^。

    でも、確かに健太さんの仰る通り、電化製品だけでなく、一定の期間が過ぎるとサポートしなくなるのはメーカーのよくある手段ですよね^_^。
    前回の記事に書込んだ”ジョン万次郎救出船は軍艦だった⁉️”と同様に都市伝説っぽい話ですが、”SONY Timer”という言葉を聞かれたことはありますか?

    コレは昭和の中頃、あまりにも技術向上し過ぎた日本の電化製品はそれまでのように壊れなくなり、買換え需要がなくなると危惧した電機メーカーが予め壊れる時間を製品にセットして、買換えを促進するために仕込んだタイマーを意味し、最初にそれを行なったのがSONYという事みたいです( ̄∇ ̄)。
    実際、同時期に購入した電化製品は同じくらいの時間経過で故障するという経験は多くの人にあるようです(╹◡╹)。
    もしも、そんなタイマーが存在するのでれば、メーカーは余裕を持って新製品開発出来ますよね( ・∇・)。
    只、実際にはそんな(ある意味)優れたタイマーの製造、組込は可能なのでしょうか?
    私の友人に元SONYの人間が居るので訊いてみた事があるのですが、彼曰く”今の職人にそんな高性能のタイマーは作れないよ”と笑っていました(≧∇≦)。

    私は”今の”というキイワードが気になりました(๑˃̵ᴗ˂̵)。

    同じ彼が前に云っていた事がありますが、”ブラウン管テレビから液晶テレビへの移行が異常に早かったのはメーカー側の事情だよ。液晶はラインバイトでも作れるが、ブラウン管は熟練の職人技だ。職人が減って、どのメーカーもブラウン管を作るのが難しくなった。それなのに消費者は「ブラウン管よりも液晶の方が綺麗な画面です」なんて謳い文句に煽られて買換えた。電気屋なんて、壊れかけのブラウン管テレビと新品の液晶テレビ並べて宣伝してた。そりゃ、その場合は液晶の方が綺麗だよ。でも、テレビ局や映像製作会社に行ってみれば分かるけど、未だにプロは職人が作った大型ブラウン管モニター使ってるよw”と笑っていたのを思い出しました(#^.^#)。

    と、いう事はSONY timerも以前は存在したけど、それを製造出来る人が少なくなったから、今度はヴァージョンアップ、規格変更等の手段で買換えを促進するようになったのかも?
    と考えるのは都市伝説的ですかねー(๑>◡<๑)。

    20年前のPCと今のPCを比べると、数字上はメモリもCPUも数千倍の性能になってる筈ですよね( ͡° ͜ʖ ͡°)。ネットワークだってアナログダイヤルアップと光通信や5Gを比較したら数千倍の速度の筈です(*⁰▿⁰*)。
    でも、私はそんなスペックを実感した事は有りません(๑╹ω╹๑ )。
    今でも仕事で数万レコードのデータ処理すればフリーズする事もあるし、ダウンロードに非常な時間を要する映像データもあります(^^)v。
    でも、それを云うと"そりゃ、20年前とは演算処理方法も違うし、映像の画素数も違うからだよ"とドヤ顔で宣う奴がいます☆〜(ゝ。∂)。
    私はそんな奴の言葉を聞く度に"新型コロナワクチン接種後に亡くなった人はワクチンが原因ではなく、たまたま亡くなる前にワクチン射ったということです。"と妄論垂れるコメンテーターを連想します(^з^)-☆。
    "メーカーがそう云っているから"とか"専門家の意見だから"というのはあんまり鵜呑みに出来ません(*´◒`*)。
    これも"取敢えず疑ってみる"という元株屋の哀しい性でしょうか?

    いいね

  2. takeberx8さん

    そうそう、ソニータイムって一時話題になりましたっけ!
    丁度その頃姪っ子がソニーに勤めていましたのでよく覚えています。
    確かにソニー製品はちょっと古くなると必ず壊れたので、
    可成り信ぴょう性がありました。
    なるほど、、、。「とりあえずは疑ってかかる、、」
    現代を賢く生き抜くための名言ではないでそうか、、。
    さすが伊達や酔狂で元株屋さんをやってたわけではありませんね、、(笑)!
    もう20年前くらいの事ですが、
    ある製品を買ったラクーポンが付いてきて、
    それをメーカーに送ると30ドルのキックバックがあると言われて、
    やってみましたが、待てど暮らせど30ドルが届きませんでした。
    問い合わせると、
    私が送りかえした書類に不備があったので無効です、、と言われました。
    それを聞いたローカルの奴が、
    「それは、送る時の書類を複雑にして、
    30ドルを払わないで済むように意識的にやっているんだ!」
    と教えてくれました。
    アメリカではメーカーが多々、
    そういうプロモーションで客をつる方法を使うようです。

    タロッペいたばしさん

    マックブックは出荷時の状態に戻したので容量が沢山残っています。
    ipadの容量がなくなってきたのをカバーするためにも、
    何とか活用したいと思っています。
    このYoutube、助かりました!。
    後でゆっくり見てみます。
    ありがとうございました。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中