勿体ない!

トンマのドライバーショット。ウェストロック2番ホール・パー5。

ウェストロック7番ホール、ティーグラウンド。その脇を走る高架鉄道・試運転車。今月末からカポレイースタジアム間を営業走行開始します。

7番ホールのプルメリア。タロッペさん、大分花が咲いてきましたよ!!

帰路のH-1フリーウェー。虹が出てきました!

もちろんホノルルに向かってます、、(笑)。

下に見えるのはカピオラニ通りです。

サポート終了のMacbook、ギター仲間はじめタロッペさんブログ仲間の皆さんのご協力を得ましてOSのBig-Sur 11.7.7をダウンロード、無事復活しました!

「ハワイ色の空の下㉛」、ハワイ報知電子版より。ハワイ報知電子版(クリック)は月々たった1650円で、ハワイの最新情報を講読出来ます。

**********

ご覧いただきましたように、

友達からもらったサポート終了の Macbook 、

危うくゴミ化するところを、

皆さんのご助力により、、

無事新しいOS をインストールすることが出来て、

新品同様に復活しました。有難うございました!

*****

昨今、テクノロジーの進歩には著しいものがあって、

高い金を出して購入したものがあっという間に「旧型」となって、

知らない間に時代遅れになってしまう事が多い。

健太の周りはそうした機器であふれています、、涙。

まず、 

デジカメとビデオカメラ。デジカメに関しては5機以上、

又ビデオカメラも同様の数が引き出しの中で眠っている。

レザーディスク・プレーヤー、CDプレーヤー、

CD-G プレーヤー、DVDプレーヤー(今ブルーレイがあるので使いません)。

又PC に関しても、

XP で使っていたラップトップ+デスクトップの機、

7で使っていたものがやはり同じくらいある。

確かに10年以上前のものが多いけど、

一体これはどうすればいいの?

捨てるにもハードディスクには個人情報がびっしり入ってるし、

第一、ビデオカメラや様々なプレーヤーも今でも十分つ使える。

それもこれも、

スマホの性能がよくなったことが主な原因だろうけど、

戦前生まれの健太、

モノのない時代を経験しているだけに、

もったいなくて仕方がありません。

これ、何とかなりませんか、、、。

日本経済は復活する!

羽田に飛んだトンマのお土産。健太たちハワイの人間は日本のパンをいつも食べたいと思っているのです!

フェンダーUSA5弦ジャズベース。

買ってからあまり弾いていないので新品同様です。

SXジャズベース。

チャイナのジャズベースだけど、ピックアップはフェンダーUSAに交換してあります!

ベース・プレーヤーだったころの健太、カパフルのクラブ・ナポレオン。弾いているのは1973年製のフェンダーUSAジャズベース 。

フェルナンデス・ストラト・ゴールド。これも20年前に買ってから殆ど弾いていないので新品同様です!

**********

健太のミュージシャン人生、

当初はリード・ギター・プレーヤーだったけど、

1975以降はベース・プレーヤーとして活躍(?)しました。

よって健太のギター・コレクションの中には、

ベースギターもそれなりの本数があって、

このほかフェンダージャパン・ジャズベース、

フェンダーメキシコ5弦ジャズベース、更にヤマハ、

フェルナンデスなどなどが山積みになっています。

そんな訳で、

今日は長年放ったらかしていたベースギターの一部を出してきて、

ちょっくら音出しをしてみたのです。

さすがフェンダーUSAは素晴らしい音がするので、

久しぶりにベース・ギターを弾きながら恍惚としていました、、(笑)。

ついでにその奥にあった、

日本製のエレキ・ギター「フェルナンデス・ストラト」を出して、

弾いてみたんだけど、

なんとこのゴールド・ストラトもとても弾き易い上に音も最高!

健太はエレキ・ギターの最高峰と言われるフェンダーUSA・ストラトを4本もっているけど、

それらのフェンダー・ストラトUSA にも決して引けを取らない、

素晴らしいエレキ・ギターです!!

*****

昨今日本のヴィンテージ・エレキ・ギターが海外で注目されてきて、

値段もどんどん上がってきています。

健太はギター・コレクター、

チャイナのエレキ・ギターも度々入手しているけど、

申し訳ない!

あの国のエレキ・ギターと日本製のエレキ・ギターとでは、

その出来が雲泥の差だ。

現在、チャイナ経済はかなりガタが来ているようだけど、

ギター1つとってみても今だにあんなギターを作っているようじゃあ、

行く先が見えている。

チャイナ経済は間違いなく崩壊します!

*****

いま日本の株がどんどん上がっている。

これは健太が円安が始まった時に予想していた通りの出来事です。

一時、中国・韓国のものつくりの技術が、

日本を超したとか越さないとか言ってたけど、

ごめんなさい、

こうしてギター1つとってみても、

「これを作って金儲けをしよう!」と考える彼らと、

「良いものをつくろう!顧客に喜んでもらおう!」

と思う日本企業と出発点がまるで違うのです。

だから、

彼らは30年前に日本がやっていたことすら未だに超える事が出来ていません!

*****

日本の皆さん、

心配はいりません。

今のまま何事にも誠実な日本であれば、

日本は経済大国として、

必ずや復活できる日がやってきます!

ただ同然で買ったんでしょ?

ようやくハワイらしい日々が続いています!

ダイアモンドヘッド様、今日もお元気です!

それにしても、立ち並ぶ新高層コンドのおかげで、我が家のラナイから海がほとんど見えなくなっちゃった、、、涙。我が家の値段が下がりそうです、、、(涙)。

チャイナのスマート・ブレスレット(ウォッチ)、全く使い方が分かりません。スマホのアプリを立ち上げても全く連動しない!

マックブックを友達から頂いたけど、どうやらサポート終了機種のようです。でもサポートが終了しても使える方法があるとか、、。ネットで調べたけど健太には難しいので、どなたか簡単な方法教えて頂けませんか?現在メールとYoutubeは使えます。

ipadの容量がいっぱいになってきているので、こいつのストレッジがもったいないのです。また外観も新品同様に綺麗!

**********

以前ここに同じような内容をアップしたことがあるけど、

現代はネット社会、とても便利ではある反面、

その闇は深い!!

例えば何か電気製品を買ったとする。

その機種に何か不具合が起きた時、

メーカーは全てネット対応だ。

サイトにアクセスしても、

なかなか目的の顧客サービスにたたどり着けなかったり、

やっとたどり着いても生身の人間には到達出来ない。

やっとのことで電話番号を見つけて電話をしてみれば、

「ただいま顧客対応で係は多忙です。

2時間以内には電話に出る事が出来ると思います、、、」

なんて、、。

**********

さて、上に写真を載せたマック・ブック、

友達から頂いたけどサポート期間が切れたそうで、

せっかく頂いたのに最新のOSがダウンロードできない。

購入時に大金を払わせておいて、

まだまだ使用可能なのに、

サポート期間が過ぎるとサービスは受けられない。

幾ら商売だからと言ったって、

まだまだ使用可能なものを「捨てろ!」って言う。

古い機種には更新料でも払わせて、

使えるようにできるはずだ。

こんなことを言うと奴らは、

「機種が古いので現在のOS はインストールできないのです!」

とか、

「この機種はセキュリーティー上問題がありますので、サポートを終了します」

とか、、、

まあ、多少枝葉の部分はちがっても、

言っていることはわかって頂けると思います。

*****

で、

上に載せたチャイナのスマート・ブレスレット(ウォッチ)、

ネットでアプリを入手しろと言われたので試してみたけど、

何故か全くそのアプリと連動しない。

最もタダ同然の値段で入手したので文句は言えないけど、

実はそこが彼らの付け目なんじゃないの?

「どうせあんた、ただ同然で買ったんでしょ?」

なんてね、、、、怒。

*****

上にも書きましたがこのマック・ブック、

実は生き返らせる方法があるようなのでネットで調べましたが、

結構面倒で健太には無理のようです。

どなたか簡単な方法がありましたら、

教えて頂けますか?

ジョン万次郎

H-1フリーウェーに出た虹!

ははは、、残念でした、健太は捕まりませんよ、、(笑)。

ゴルフの帰途、ワイキキ方面のH-1が急に渋滞してきました。

単品だけど75インチの4K・ TVがなんと534ドル44セント!ハワイはテレビが安いのです。

今回東京で滞在したホテルのカレー。今日食べてみましたが美味しかったです!!

以前持っていたけど失くしてしまった井伏鱒二著・ジョン万次郎漂流記。今回やっと日本で見つけました!

ハワイ報知電子版より「ハワイ色の空の下㉚」。ハワイ報知電子版(クリック!)、たった月々何と1650円でハワイの最新ニュースが入手できます!

**********

ハワイに興味を持っている日本人にはぜひ、

ジョン万次郎について多少は知っておいて欲しいと思う。

土佐の漁師ジョン万次郎は15歳(14歳?)の時漁に出て遭難するが、

仲間4人とともにアメリカの捕鯨船に救助され、

ハワイにやって来る。

その後万次郎のみ捕鯨船船長ホイットフィールド氏に連れられて、

米本土にわたった。

米本土ではホイットフィールド船長の助けにより、

アメリカの教育を受けたのち日本へ帰国、

幕末の日本の開国のために日米の間に立ち大いに活躍する。

後に万次郎は高知藩に新地100石の禄高で登用され、

開成学校中博士六等出仕に任ぜられて英語教授を担当した。

その翌年、

大山巌とともに晋仏戦争実地視察のため欧州に出張を命ぜられたが、

病のためロンドンに滞在することになった。

帰途アメリカに立ち寄り、

大恩人であるハアイヘイブン街のホイットフィールド家を訪ねた。

尚彼はハワイにも立ち寄り旧知を訪問している。

そして明治31年(1898年)11月12日、

享年72歳でその生涯を閉じた。

更に万次郎について詳しく知りたい方は、

ウィキペディアを是非チェックしてほしいと思います。

健太は、東京だよおっかさん!

UAのホノルルー成田便がまだ飛んでいないので、サンフランシスコへ飛んで成田に向かいました!

混雑していてビジネスは乗れませんでしたが、プレミアム・プラスに何とか乗れました。

成田到着。ピンボケでごめんなさい。

成田で両親のお墓参り。

お墓の上空で、丁度ハワイアン・エアラインの飛行機が飛んで行きました!。トンマが成田に来る時はいつもこのコースを飛んでいるので、自然に両親に挨拶が出来ているんだよね!

Puluさんはこのあたりかなあ、、。、

京成・西船橋でJR・武蔵野線に乗り換えて、、。

吉川で下車。

ここで健太の欲しかったギターを売っているのをYoutube見たので、何が何でも行きたかったんだけど、案の定売り切れでした、、涙。

暑いうえにお腹が空いたので、駅前の「日高屋」で冷やし中華ををたべました。

餃子も食べました。両方で800円ちょっと。米ドルで6ドル、、、信じられない安さ!

その夕方、健太の兄貴と蒲田で夕食。その後喫茶店で「クリーム・ソーダ」を。懐かしい味です!

翌日は中央線で高尾へ。

高尾でこの小淵沢行きに乗り換えて、、

相模湖へ。

最終目的地はこの、、、

ボート屋さんの向かい側の、お土産屋さんでした。

昔行楽地で流行った「鬼のボールあてゲーム」の残骸。

かつて人気があった「スマート・ボール」は既に閉店でした、、、。

相模湖はかつて人気観光スポットだったけど、現在は他にたくさんの観光スポットがあって残念ながらこんな状態。しかし週末はそれなりの混雑があるそうです。

帰路の車内からの高尾近辺の中央高速!

立川で壽文さんと会って、立川から南武線に乗って川崎へ。川崎から京急で蒲田、と言うコースでした。

お決まりコースの秋葉原。今回はハードオフめぐりがメインです!

最近ジャパン・ビンテージギターが人気で、健太が1966年にヤマハから頂いた「ヤマハSG-3」がなんと325000円でした!

この「フジゲン」のストラトタイプは、とてもいいギターなのでこの値段は安いとおもいます。

秋葉でも、ギターをいじる人間は必ずここに立ち寄ると思います。

タロッペさんと餃子の王将蒲田店へ。日本へ来たらやっぱり一度はここで食べたいよね。でもタロッペさんは王将初体験だそうです!

何と蒲田の安売り菓子店で「マカデミアンナッ・チョコ」をこんな値段で売ってました、、汗。アイランド・プリンセスはちゃんとしたメーカです。

参考までに、、これがハワイで売っているアイランド・プリンスセスのマカデミアンナッツ・チョコです。こいつはそんなに安くはありません、、(笑)。

蒲田の健太の実家跡。今はこうしてアパートになってるけど、健太のおっかさんがここで小さなビジネスをやってました。左は京浜急行高架線。健太がいいたころは高架ではなく、すぐそこが線路でした。ここから向こうへ2,30メートル行くと環八です。

このアパートの裏のちょっとした土地に、おっかさんが昔植えたドクダミがまだありました~!

蒲田のホテルはアパホテル。朝食はジョナサンで!

オーダーはこのロボット君が持ってきてくれます!

最近健太は酒が飲めないので、壽文さんとはこんなものを食べてお茶を濁しました、、(笑)。

京急蒲田のレストランでこんなものを食べました!

さらにハードオフを求めてここから、、、

南武線で尻手で乗り換え!

小田栄駅下車!

ハードオフ小田栄店!

79年フェンダーUS・ストラトキャスター。ちと高いなあ、、、。

上り小田栄駅。川崎辺りにこんな淋しい駅があるとは。上り下りのホームが踏切を挟んで違う場所にありました、、汗。

この後横浜でOyaji’さんと夕食。横浜は昔ディスコに出演していたし、撮影所の帰り横浜でたむろしていたのでとても懐かしい場所です。

横浜高島屋最上階でとんかつをOyajiさんと食べました。

翌日蒲田から多摩川線に乗って目黒線に乗り換え!!

ここへ来ました。Takashi さんがこの近所なので連絡っしたかったけど、体調が悪いようなので遠慮しました、、、。

世界一と言われる「アーケード・商店街」の武蔵小山!

武蔵小山ハードオフ!

武蔵小山商店街はパルムと呼ばれているようです。

フェンダー・ジャパン・ジャズベース。これはめちゃ安かも知れないけど、ベースは82歳の健太にはちと重すぎて、ハワイまで持って帰る気力がありません。だってサンフランシスコ周りだもんね、、涙。

メキシコ製のフェンダー・ストラトキャスターでもこの値段だもんなあ、、。、

帰りは羽田からサンフランシスコに向かいました!

最後の食事はちょっとおごろう!

店長のおすすめ、3800円。なんと米ドルに直して28ドル、ハワイの和食では「焼き魚定食」の値段です、、(笑)。

トンマは握り三貫と「カマ」。トンマはカマが好きなんです!今回日本で2回目のカマでした、、。

15日、サンフランシスコにつきました。

広島では今日G7が開かれてますが、広島から来たごんのすけさんとウィリーからのお土産の一部でした!

***********

いやー、誤解を招くようなタイトルで、

前回のブログを書いてしまって申し訳ありませんでした。

健太はいたって健康、

元気いっぱいです。

実は今回トンマの家に不幸があって、

急遽日本に向かった、、というわけです。

ま、せっかく日本へ行ったんだから、

健太がYoutubeでいつも見ているハードオフへ行って、

エレキギターの出物でもないかと、

滞在中は徹底してハードオフまわりをしてきた、、ってわけです。

15日にハワイに戻って、昨日は早速ゴルフに行ってきました。

東京にいると良く歩くので、

一時衰えかけた足も大分回復してきたようで、

9ホールの歩きゴルフは全く問題ありませんでした。

重ねて、

誤解させてしまうような内容をアップしたこと、

ここにお詫びさせて頂きます1

これに懲りず、今後ともよろしくお願いいたしま~す。

分かってないチップの意味!!

夕食は久しぶりに、アラモアナ・マカイマーケットの「ラハイナ・チキン」の、、、

お馴染み「プライムリブ」。凄い量だし、とても美味しかったです!

トンマはママズ・スパゲィテー・ハウスの「ミニ・スキャンピ・イタリアーノ」!

ゴルフをしました。ウェストロックGC の8番ホール。

7番ホールのプルメリア。タロッペさん、あんなに常に満開だったのに、花は2,3輪と言う淋しさでした、、、。

エバ地方からホノルルへ向かうH-1フリーウェー!左へ行けば空港方面です。

**********

2週間ぶりにゴルフ。

プレーしたのはお馴染み、

ウェストロック・ゴルフ・コース。

まだ体調が完全ではないので9ホールだけ歩いて回りました。

去年までは18ホール歩いても何ともなかったのに、

今回の風邪ひき以降、

9ホール歩くのも結構きつくなっています、、。

しかたがないよね、

首は痛い、腰は痛いと、

痛いとこだらけだ。

結局年寄りは痛いところだらけで、

皆思うように動けなくなるんだ。

痛くなければ全く問題なく何でも出来るのに、

悔しいです。

*****

ゴルフを終えて夕食は、

アラモアナ・センターの「マカイ・マーケット」へ!

健太は久しぶりにご覧いただいているように、

「ラハイナ・チキン」の「プライム・リブ」を頂きました。

値段はチップ込みで20ドル。

最近こんなテークアウトの店でも平気で「チップ」を要求してくる。

(カードで支払う時 XX %チップなどと書き込む欄を作っているのだ)

別にウェイトレスが食べ物を運んできてくれたり、

お茶を入れてくれたしする訳でもないのに、チップをくれ ?

一体何を考えてるんだよ!

「チップ」制度は元来アメリカで発生したものだと言うのに、

「チップ」の本来の意味がわかっていないなんて、

鶴田浩二さんじゃないけど、、

「今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃござんせんか、、」

「傷だらけの人生」鶴田浩二、最高にかっこいい!

知らないお爺さん!!

健太家・ラナイからの景色、久しぶりの快晴でしした。微かにダイアモンドヘッド様が、、、。

クラブ夢幻(ハワイ)でカラオケを歌う健太。おそらく1990年代だと思います。

同じくクラブ夢幻で1967年製フェンダー・ジャズベースを弾く健太。このベース、今持っていれば最低でも100万はするんだよね!ピアノはジョー原田。

1967年初めてハワイに来て、オアシス・ナイトクラブで演奏する健太。持っているギターは盗難前のヤマハSG-3。

ホリプロ入社当初の健太。ガットギターを弾いていました!

1964年ころだと思うけど、松竹映画に俳優として所属中、鎌倉まつりで源頼朝に扮した健太。サングラスが大うけでした、、、(笑)。

この衣装は、やっぱり健太たちはグループ・サウンズだったんだよね、、。

**********

健太のコンドの倉庫を改装すると言うので、

一旦その倉庫を空にしなければならなかった。

この話は何度もしているけど、

倉庫って言うのは大抵半分はいらないようなものが詰まっている。

結局山のようなガラクタが一旦生活圏内に入ってきた。

だけどその埃を吸っちゃって、風邪をひいちゃった。

これも話したと思うけど、

とにかく倉庫にあった物に一旦目を通してみなきゃならない。

捨てられるものがあれば捨てたいからね。

その結果、

やっぱりガラクタだけど「捨てられないもの」ばかり、

その中に大量の写真もあった。

これも古いものでいらないもの、、と言えばいらない。

かと言って何となく捨てる気にもならない、、。

こんな古い写真を散々見た後、

さっきトイレに行って鏡を覗いてみたら、

なんとそこには、

知らない「お爺さんが」一人写っていました、、(笑)。

一歩先んじている!!

今日はゴルフに行く予定でしたが、残念ながらまだこんな天気が続いてるホノルルの街です、、、涙。

前回ヤマハから提供して頂いたたエレキ・ギター「SG-3」を紹介したけど、次に「Honey社」からセミアコの「ハニー335」(右)を提供していただきました。写真はマルベル社から発売されているトニーズのプロマイド。このプロマイドは現在もモノクロ版でマルベルのサイトで購入可能です。ぜひお買い上げください、、(笑)!

この時健太はリズムギターのテスコ・セミアコと交換してプレーしています。このころになるとテスコもなかなか良い音がしていました。それにしても、でっかい口だなあ、、、汗。

その後何年か’経って「ファーストマン」のバイオリン型を試した健太。

更に自分で購入した「モズライト」ベンチャーズ・モデル!

トニーズの面々。右の白いギター・SG-3が盗難にあったのだ!

一時、ピックアップ2個の「ヤマハSG-2」も使っていました。

57年間より沿ってきてくれた「ヤマハSG-3」。ピックガードが経年で破損してしまいましたが、それがまた愛おしいのです、、。いまだにネックは真っすぐ、ガリはなし、またトレモロを使ってもなかなか音が狂いません。

**********

前回健太のギターについて少しお話ししましたが、

長かったミュージシャン人生、

考えてみればいろんなエレキ・ギターを弾かせていただきました。

後々こうして、

自分の使ったギターの紹介などするとは思ってもいなかったので、

ちゃんとした写真があまり残っていません。

いずれにせよ、

このように数々のギターを弾かせて頂いた事に、

深く感謝いたします。

今こうして振り返って見ると、

いずれも素晴らしいギターばかりでした。

しかしあえて言うならば、

57年前に発売されたこの「ヤマハ・SGシリーズ」は、

日本の優れたものつくりの原点とも言えて、

今でも十分に使用に耐えることを考えても、

一歩先んじていたように思われます。

57年前にヤマハから頂いたエレキ!!

空港へとんまを迎えに行きました。なるべく空いている空港の一番東側でピックアップ。そこには既に高速へ入れる道がある!天気はご覧のように相変わらず悪いです、、。

日本から帰ってくるとトンマのスーツケースの中はこんな事になっています、、汗。

カイルア・ビーチのウィンド・サーフィン。ハワイのブログなんだからこんな写真が良いんだけど、最近天気が悪くてなかなかこんな写真は撮れません、、涙。

ハワイ報知新聞・電子版より、「ハワイ色の空の下㉙」。ハワイ報知新聞電子版は、月々たった1650円で購読できます(https://www.thehawaiihochi.com/digital.php)。

**********

相変わらず天気がすぐれません、、。

せっかくトンマがフライトから帰ってきても、

ゴルフに行けないんだよね、、。

もちろん健太の体調は万全ではないので、

以前のようにフル・スイングのゴルフは出来ませんが、

ま、青空の下新鮮な空気を吸って、

歩く事に意義があるのです。

最近まだ9ホール歩いてプレーするだけだけど、

それでも8000歩は十分歩きます。

「スズメ100まで踊り忘れず」

なんて言葉があるけど、

「健太は100までゴルフ忘れず、、」

って感じで頑張りたいと思ってます、、(笑)。

*****

上に載せたハワイ報知新連載の健太のギターだけど、

当時のトニーズの楽器はワンセット、

全部ヤマハさんから頂いたのでした。

ドラムセット一式、アンプ3台、ベースギター、エレキギター2台。

実は、

最初にヤマハさんから頂いた健太のギターは、

写真と同じ型 (SG-3} の「白いギター」でした。

しかし新宿のアシベに出演したあと行方不明になってしまいました。

つまり盗難にあったのです。

よって上の新聞記事の写真・サンバースト・SG-3は、

後に事情を説明してヤマハさんから頂いた2代目でした。

あー、あの白いヤマハ・SG-3、

いったい今まだこの世の中に存在するんだろうか、、。

未だに悔しくて仕方がありません、、。

*****

してえ、この2代目ヤマハのSG-3、

驚いたことに、

先日何年かぶりにケースから出して弾いてみたけど、

なんと弦は張りっぱなしだったと言うのに、

音が全く狂っていませんでした!!

1966年製と言うことは既に57年経っているわけで、

立派なジャパン・ビンテージと言えるけど、

ネックの反りもなく未だに素晴らしい音がします。

さすが日本を代表する楽器メーカー・ヤマハさんです!

盗難にあった初代ヤマハ SG-3。ブリッジの横にTonysの名前が入ってます(何故かNが一つ多いのですが、、涙)!