手が千本!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

93歳のゴルファー、清三さん日系2世。驚くほどドライバーを飛ばします。「火の巻」の極意ここにあり!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

現役のクラッシック・カー。とあるアパートの駐車場に停まってました、、。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

健太家のラナイから見た今日のホノルルの街。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

我が家はまだ工事中です、、汗。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天井に穴が、、涙。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして床にも、、。下の部屋が見える、、、汗。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

虹も出たでよ~。

IMGP4642

千手観音像。

 

千手観音像。

なぜか今日はこれを載せたくなりました。

昔、修行僧は仏像を見て仏教を学んだという。

確かに仏像をじ~っと見ていると何か悟れそうな気がして来るから不思議!

あくまでも無表情な仏像たち、、

つまり彼らはすべてに達観して心穏やか、

苦しみ悲しみ、喜びすらを乗り越えてそこにある。

悟るとはそういうことなんだろうね。

この世に生きていると様々な問題が降りかかってくる。

そんな時、

人は苦しんでも悲しんでも、深く喜んでもいけない。

ただただそこに川が流れて行くように、

じっとそれをやり過ごすのが、

我々がこの宇宙に身を置くということだ、

と言っているような気がする。

だが待てよ?

俺たちは生身の人間だ!

苦しみも悲しみも喜びも、

しっかりこの身で受けて生きることが、

人間らしく生きる事なんじゃないの?

やっぱり健太には「煩悩」を棄て去る事なんか出来そうもありません。

「トンカツ」は美味いし、

バーディーはうれしい !

美しいワヒネには心を奪われたい、、(笑)、

でももし手が千本あったらちょっと邪魔かもしれないけど、

結構便利に違いない、、。

一体千手観音は何を言いたいのだろうか、、、。

ご存知の方があったら教えてください!

 

 

 

手が千本!” への7件のフィードバック

  1. あいつは「手が早い」、とは言いますが「手が多い」とは言いませんもんね。
    健太さん、昔、「手が早い」って言われませんでしたでしょうね。
    言われませんでしたよね?
    私も言われませんでした。
    ほんとだよ。

    数多有るあの手は何を意味しているんでしょう、考えたこともありませんでした。

    日本は10連休の終わりに差し掛かっています。
    ハワイ、この連休のツアーの値段は正月並みに高かったですね、今ハワイに居る人たちはオカネモチだ。

    もうすぐ、成田や羽田の帰国ラッシュの映像がテレビで流れます。
    目を皿のようにして見て見ましょう。
    きっと家族以外、例えばおねいちゃんと出かけている知り合いの奴がいるに違いない。

    それを見つけてユスルんだ!

    いいね

  2. ゆぶヤン、
    ウフフ… お姉ちゃん (ワヒネ)と渡布した野郎は 別々に離れて通関して 近ず離れず の距離で歩くから バレません。 ミー の ダチ公が やってました、素人衆は 如何かな … ⁉️

    いいね

  3. 健太さん、今晩は。

    人間てぇ~のは、悩み、恨み、妬み、憎み・・・・願いの多い動物、観音様は千本の手を持っても足りないぐらいの神頼みを救っているのではないでしょうか?煩悩108つを祓うくらいでは、爺の煩悩は事足らずで救いようがない。

    先程、飛ばしております。ご確認ください。

    いいね

  4. 健太さん、こんにちは。
    千手観音像(सहस्रभुज)ですかー⁉︎
    懐かしー♪───O(≧∇≦)O────♪。
    中学の遠足で行った三十三間堂で観ました(^O^)。
    実は私、幼稚園から大学までの18年間、クリスチャン系ミッションスクール(カトリック8年 プロテスタント10年)に通いましたが、中学高校時代は
    宗教の授業があり、仏教も色々教わりましたが、
    仏教史的には釈迦の入滅(肉体的消滅)後の500年が正法、その後の1000年が像法、その後が末法と云うそうです(^_^)。

    仏教が釈迦の教えとして正しく伝わるのは正法の時代だけで、像法の時代になると
    「仏法と修行者は存在するが、それらの結果としての証が滅するため、悟りを開く者は存在しない」
    らしいです。
    しかしながら
    「民衆の仏法に対する素養(機根)は正法時代より劣るが、仏法を盛んに修行する姿は正法寺代に似ている。」
    と云われてます。
    西暦で云うと像法は1051年、つまり平安時代で終わってますが、確かに日本の多くの仏閣はそれ以前の時代に建立されてますね(╹◡╹)。

    なので、現代は末法の世ということで、
    「仏の在世から遠く隔たったため、教法が次第に微細・瑣末になり、僧侶が戒律を修めず、争いばかりを起こして邪見がはびこり、釈迦の仏教がその効力をなくしてしまう時期」
    になるようです\(//∇//)\。
    確かに今の奈良や京都とかに行くと中国人の煩くてマナーの悪い観光客で溢れかえり、碌に見学も出来ません(*☻-☻*)。
    私自身も昨年秋に南禅寺に行こうと思い、手前2kmくらいからの大混雑で断念という体験をしました。
    このような情況では日本の中高生の修学旅行先として奈良や京都が外れる日も近いでしょう(#^.^#)。
    正に末法ですね(T-T)。

    ところで93歳のロングヒッター、凄いですね@(・●・)@。

    しかし、私の周りでも元気な90歳って結構いますよ)^o^(。
    前に86歳(今は88歳かな?)のちょいエロ爺の事は書いたと思いますが、他にも、私の友人が働く日帰り介護施設で88歳の愛妻を毎日、自家用車(註 スポーククーペのマニュアル車)で送り迎えする95歳のハンサムボーイが居るという話をこの前聞きました(๑╹ω╹๑ )。
    詳しく聞くとそのハンサムボーイ、陸士57期の上位卆業(恩師の短剣一歩手前くらい?)だそうです(๑╹ω╹๑ )。
    流石ですねW(`0`)W。

    いいね

  5. Taka ヤン、
    何度も言うけど、健太さんや ミー など 美男子は その矜持/美学で 人様には
    醜体は 見せられない、Max. 80 プラス が潮時かなぁ… 👍

    いいね

  6. タロッペいたばし さん

    恐るべき93歳の清三さんです!
    健太は同じ年になっても彼ほど飛ばすことができるとはとても思えません、、汗。

    ゆぶぶ さん

    手は早くはなかったですが、他が、、涙。
    ははは、、今の時期どっかのお姉ちゃんを連れて海外旅行をしようなんて不届きな奴、
    許せません。でもきっとそんな連中は結構いるでしょうね!でも結構うらやましかったりするかも、、、(笑)。

    takashi さん

    今晩は!
    そういえば健太も神頼みが多すぎました、、汗。
    最近読んだ本では頼みごとをしてはいけないと書いてありました。
    頼みごとをすると何かの奴隷になる、、というのです。
    自由で気ままな体でいるには頼み事は良くないそうです、、。
    メール見ました~!

    Takebe さん

    健太は千手観音は写真で撮ってはいけません、、って言われたのに密にとってしまいました、、汗。
    だからちょっとぶれてるでしょ。
    でもなぜ撮影禁止にすっるのか分かりません。
    既にああいうものは国民の宝、誰かの勝手な思いで撮影禁止などもってのほかだと思います。
    正法、像法、末法、、さすが物知りTakebe さん!
    勉強になります。
    この世はまさに末法時代なんですね!
    ウーム、恐るべきエロおやじ!健太も見習わねばなりません、、(笑)。
    95歳でハンサムボーイ、かっこいいなあ。
    まだまだ上には上がいますね、、。
    しかし健太も負けてはいられません、、(笑)。

    Tedさん

    何をおっしゃる!
    95歳でも我々は頑張ります。
    いえ、大丈夫。頑張らなくても、
    我々は自然と95歳のハンサムボーイになりますので、心配なさらないように、、(笑)!

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中