見えるビーチは「サンデービーチ」!
その近くの岩場。
手前の山がココヘッド、その向こうがダイアモンドヘッド。手前左下に小さく黒いペレズ・チェアー!
マカプウ・ポイントへ向かう途中の眼下!
マカプウ・ライトハウス。
青い海に赤い屋根、綺麗です!
遠くにカイルアの海が、、。
「ホノルル1941」第103話。オアフ鉄道引き込み線のあるイヴァレイは危険地域だ!写真は当時のオワフ鉄道。ハワイ報知電子版より。
現在もマカハ方面に残るオアフ鉄道の線路。こんなところを汽車で走ったら最高だよね!
ハワイに住んで50年、
これだけ長くハワイに住んでいると、
かつてのハワイの様子を知りたくなってしまうのも、
極自然の成り行きと言えるだろう。
特にかつては、
ハワイ全人口の5分の3が日系人だったことを考えると、
なおさらだ。
で、色々調べるうちにきっとこんなことがあったに違いない、
あんなこともあったはずだなどと考えて、
今ハワイ報知に連載されている小説「ホノルル1941」が完成されたと言うわけだ。
写真に写っている「オアフ・レイルロード」は、
かつてダウンタウンから、パールシティー、ワイパフ、エバ、ナナクリ、マカハ、
カエナポイントを通ってタートルベイ、ライエまで走っていた。
その後バス路線が発展してしまって、
結局オアフ鉄道は事業から撤退することになる。
しかし未だに当時のいろんな写真が残っていて、
それを見るたびに思う。
「ああ、あの鉄道がまだ残っていたらなあ、、」
恐らく、
あの鉄道がまだ残っていたら、
いろんな形でハワイの観光業に貢献していたと思うんだけどなあ、、、。
マカハを走るオアフ鉄道。
ライエに向かうオアフ鉄道。
ワイキキを走る路面電車、カリヒ行き。向こうにダイアモンドヘッドが見えるね!
健太さんの仰る通り、ハワイ程の大観光都市で鉄道がないというのは残念というか、不思議です(^○^)。
嘗てはワヒアワ方面も走ってたらしいし、ハワイ島でもヒロからパホア方面に鉄道があったような話を聞いたことがあります(^。^)。
今や、ハワイ諸島の鉄道はマウイ島のサトウキビ列車も休業したし、来年開通のHonolulu Rail Transitだけですね(//∇//)。
健太さんの写真にあるリーワード方面の線路は私も見たことあります(#^.^#)。
多分、観光用にたまに走ってる(エバの町からコオリナを抜けて走るハワイアンレールウェイという鉄道?)みたいですが、毎日ではありませんね(≧∀≦)。
実は私、西海岸の景色も好きで、Farrington Hwy,よりも更に海側を走れるなんて最高の景観と思います(^-^)。
勿論、ハワイの海岸は総て好きですけど、西海岸は我々日本から来るものとっては、殆どの機がオアフ西岸からアプローチするので、毎回最初に見るオアフ島の景色だからなんです(o^^o)。
ヨコハマベイを過ぎたあたりではかなり高度も下げてるので、マカハバレーの高層コンドミニアムから、ワイアナエの山肌、火力発電所、パールハーバー、ヒッカム基地が見えてくると、”あーハワイに着いたぁ❣️”と感動するのが毎回のパターンなんです=(^.^)=。
いいねいいね
健太さんの写真を見ていると 泣けてくる、
70年初頭のハワイの様です。 ハワイの人達は皆親切で、
ニコニコと 総てにアバウト感覚、犯罪なんて皆無に近かった。
加えて心地良い貿易風、海水の透明度は素晴らしく、ハナウマ
も無料。
初めて到着のホノルル、機上からピンク色のトリプラー病院が
先ず目に入りました。(高層コンドなんて無かった時代) 今でも
あの トリプラー病院の建物を見ると、嗚呼 帰って来たと思います。
I miss you my Hawaii 🎶
いいねいいね
Takebeさん
ハワイアンレールウェイは乗ったことがありますが、
景色もいまいちで面白みに欠けます。
これから景色がよくなるぞ!
って言うところ(ナナクリの手前)で終点です、、涙。
いずれにせよ、
リーワード地区はやっぱり危険ですので車で走るだけになっちゃいますね。
それを考えるとやっぱり鉄道は残しておいてほしかったなあ、、。
高架鉄道が何時開業するかわかりませんが、
ないよりはましかもしれませんね、、。
Tedさん
あの昔良き時代のハワイはもうこれっぽっちも残っていません、、涙。
何よりも淋しいのは、
あの底抜けにお人よしの日系人がいなくなってしまったことです!
「ユーはジャパン、何処から来よったの?」
懐かしいです、、、。
いいねいいね
ハワイをこんな風にしたのは、残念ながらジャパンなんです。 バブル期の下品な札束攻勢、今でも高層コンドの買主はロコの人達ではありません。 その超格差社会環境が、引ったくり等の犯罪を増加させました。 傷だらけの人生(ハワイ)🎶
いいねいいね
健太さん、今晩は。
回顧調で昔に思いを馳せる、其れだけ年を重ねたって訳ですね~。現代人の希望、要望に応えるのが正解とは限らない。文化、習慣、風習など、継承しなければならない事柄を無視してはいけない。それと、少数意見の中に重要で重大な将来へ向けた指針が隠されているかもしれない?そんな民主主義の社会を目指したいですね。
一泊ですが下田蓮台寺温泉清流荘、金目づくし懐石料理を堪能してきました。この数か月ご主人様にも心配、迷惑をかけたので慰労のためでした。
いいねいいね
Tedさん
日本だけの責任ではないと思いますが、それも大きな要因の一つですね。
社会はいつでも崩壊に向かっています。
我々の生きている間は問題ないと思いますが、
悲しいかな、遠い将来人類は滅びるでしょうね、、。
Tahashiさん
ホントホント、一体何が正しいのかわからないのがこの世の中ですよね、、。
ただどう考えても、人類は一つにはなれそうもありません。
「右」と言えば必ず「左!」と言い出す奴が現れます!
日本の国会も馬鹿馬鹿しいし、アメリカのトランプ弾劾も馬鹿馬鹿しいです。
温泉、羨ましいなあ~!
いいねいいね